カテゴリー:連載・寄稿
-
■土地の分割問題
【図1】のようなマス目で仕切られた土地があります。
① 数字は分割に使うマス目の数を示しています。
② この土地を数字を含んだ正方形か長方形の図形に18分割します。
① 、②の条件に合うように土…
-
今回紹介する「イノシシの頭骨」は、平成元年度に行われた、真福寺貝塚C地点の発掘調査の際にみつかったものです。
この発掘調査は、遺跡の北側で、個人専用住宅の建設に伴うものでした。
調査の結果、縄文時代後期から晩期の住居…
-
2か月ぶりの連載再開です。
この2か月の間に色々な方とお話をし、準備を進めていることがいくつかあります。
一つはまちを元気にする人を「育てる・つなぐ」活動。
もう一つは太田資正公と伝令犬のエピソードを軸としたおもて…
-
今年2022年2月20日に市民会館いわつきで「岩付城主 太田資正公生誕五百年祭」が行われました。
イベントでは、自分の所属する「本格格闘甲冑集団‐式‐」の演武も披露しましたが、その題材にしたのが「加倉畷の戦い」でした。…
-
今回は、感覚障害をご紹介します。
運動麻痺はわかりやすいですが、感覚障害は、はたからはわかりにくいので、理解には想像力が必要かもしれません。
新型コロナウイルスが、味覚や嗅覚を損傷するようだという情報が流されたことは…
-
本紙「慈恩寺道」を連載で寄稿されている榎本さんは江戸川史跡散歩の会の会員です。
今回、2022年5月5日の「玄奘祭」に合わせて、東京の会員(小岩グループ)が東岩槻駅まで来て、地元岩槻のグループと合流し、一緒に慈恩寺まで…
-
“さんぽ”
“さんぽ”は水の中? それとも見上げた夜空?
いろいろな色のリボンが泳いでいるようですね。
ふんわりと気持ちよく泳いでいるように見えます。
たくさんの記憶がリボンに込められていて、思い出したら…
-
◎馬頭観世音石造(馬頭観世音菩薩石造)
東金町四丁目交差点の和菓子屋「岩月」から水元公園岩槻橋交差点を通り水元五丁目三差路に至るこのバス通りは、明治初期の地図上に記載された旧岩槻街道(馬道)の付け替え道路で、地域の案内…
アーカイブ
お勧め記事
-
【中古】四コマ漫画 北斎から「萌え」まで/岩波書店/清水勲(新書)
価格:…
-
東市よ 早くスッキリ 出来ぬのか
盛田桂治
ゆうべ来て 夜中に帰る ヤモリたち
原 余白
…
-
小四の 孫にラインを 教わって
「分かった」と聞かれ 「はい先生」と
石井 厚子
…
-
藤川公成氏がシベリア抑留の様子を『いろは加留多』として、昭和55年1月に記した、新旧2本を同じ頭文…