カテゴリー:連載・寄稿

  • 岩槻郷土資料館だより62 企画展「明治から昭和初期の絵葉書にみる各地の情景」

    明治三五年(一九〇二)六月一八日、萬国郵便聯合加盟二五周年を記念して逓信省から官製の絵葉書を発行され、今年で一二〇年を迎えます。 明治三三年(一九〇〇)、郵便法の制定によって私製の葉書が発行されることが許可されたことか…
  • まりいの岩槻魅力はっけん伝 「不屈の人・太田資正公の里帰り」

    先月号で一伝えした秋口のイベントについて、準備段階でありますがご案内します。 今回、中世戦国時代の岩槻の武将「太田資正(すけまさ)公」の里帰りイベントを企画しました。 資正公は晩年、片野城(現在の茨城県石岡市)を拠点…
  • 4、5月号アンケート結果を発表① ~次号に続く~

    4月号と5月号で実施した東武野田線大宮駅のアンケート結果を発表いたします。 今回、181名の方よりご回答がありました。 ご協力いただきましてありがとうございました。 今回のアンケートでは、全体的に肯定するご意見が多…
  • 今月の一枚の絵【2022年8月】

    筆のリズムの冒険に出掛けた“ピカソの気分でアートワークショップ”でしたが、これはもう風景になりましたね。 茫洋と広がる荒野、空と赤い山脈の釣らないの砂漠に出掛けましたね。 初めての場所、遠いところ、外国かもしれま…
  • カリカリのベーコン? 最後に食べたかった食事

    先日、衝撃的なニュースを目にしまして、今回は「障害」について取り上げます。 日本は大変豊かな国で、誰しも食べたいものを食べ、したいことができているように思っていました。 ところが、お金があって、知識があって、人脈があ…
  • 小岩からの慈恩寺道⑬ (八潮市)

    ◎葛西用水※ 垳の庚申塔 観音寺 慈恩寺道は大場川水門から垳川沿いの常燃寺を過ぎると、葛西用水に行きあたります。 その交点に垳の庚申塔がありました。 新しい呼称の八潮市ふれあい桜橋交差点内の葛西用水路わきに置かれて…
  • 昔ながらの懐かしさ 蚊帳で快適な夏

    寝苦しい夏の大敵といえば害虫。 毎夏、蚊に悩まされる。 知人の山田さんは、昔ながらの天井から吊るす「蚊帳(かや)」を、この夏から愛用している。 蚊取りマットや蚊取り線香、殺虫剤を使用していたが、常備品も効果になるの…
  • ジャズと教育【こんな時代だからこそ】

    先日、さいたま市の先生方が集まる研修会に講師として招かれ、話をさせていただきました。 学期中に休みを取ることが難しい先生方にとって貴重な夏休み期間。 にもかかわらず百人以上集まって熱心に耳を傾けてくれました。 そこ…
無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 手品師に 拍手喝采 光る技 盛田桂治 元気だが なぜか気になる 淋しそう 原 …
  2. 2025/11/14

    今月の短歌
    しきなみ短歌10月例会の高点歌(4首) 迎え火に 応うるごとく 蜩の声  近々と澄み 透りゆく …
  3. 題名は「カラフル迷路」。 俯瞰した大地の地図のようです。 何本もの道が交差してはぶつかり合って次…
  4. ストレスが 買い物カゴに 入り込む 堀江 恵 入社即 退職届け 代行屋 遊佐 弘 口だけは …
ページ上部へ戻る