カテゴリー:連載・寄稿

  • 素敵な開放感満載のお休み処紹介

    私の散歩路の途中に無料の休憩所があります。その名はエール 場所は岩槻西口駅正面から歩道を箕輪方面に七00M左側、かとう自転車店の隣にあり、入口が5M歩道に面しており入りやすいところです。 椅子やテーブルが数個あり誰で…
  • 岩槻郷土資料館だより㊼「菅神画像」

    岩槻藩藩校である遷喬館の創始者である「児玉南柯」は、岩槻藩の藩士であり、江戸時代後期の儒学者、教育者として、よく知られています。 この児玉南柯の遺品は、昭和四八年四月、南柯の子孫の方から、岩槻市教育委員会(当時)に寄贈…
  • 岩槻地方史研究会 岩槻九町について㉜ 「芳林寺」

    芳林寺は、岩槻城下市宿町(現在の本町一丁目)にあり、「大平山芳林寺」と称する曹洞宗の寺院で、ご本尊にを祀っています。 江戸時代の寺域は、東は本町郵便局前の丁字路から駅に向かう小道、北側から西側は人形町通りからコュニテイ…
  • 『台風のおとしもの』第6話(せやざきやすこ)

    夏のおひさまが まぶしい あさです。  台風は、きゅうに 向きをかえ、海岸線に そうように北へむかったので、おもったよりも 被害が でませんでした。 テレビから 声が きこえました。 「……台風は、いまも 強い勢力…
  • これってどう思いますか?

    今回は表題にあるように、社会で起きている事象に対して、私(尾舘)が疑問に思っていることについて記事にしていきたいと思います。 様々なご意見やご感想があると思いますが、あくまで一個人の問題提起になりますので、ご理解く…
  • 長永の岩槻B級スポット紹介 第二回 角田商店(西町)の御門②

    十年ほど前まで、岩槻南部の釣上に、見事な『館』が存在していました。 立派な水堀と土塁に囲われていた、いわゆる中世の武士の館だったようです。 角田さんの御門とは、実はかつてその館にあった御門だったのです。 館の土塁上…
  • まりいの岩槻魅力はっけん伝⑤ 忘れ去られた「太田橋」

    皆さんが郷土を想うとき、目に浮かぶ風景はどのようなものでしょうか。 その地域に流れる川もその一つだと思います。 例えば元荒川は今も昔も岩槻に住む人の原風景としてあるのでは。 先日、知人から元荒川に架かる県道2号線の…
  • 旬のサンショウ 苗木から若葉を一枚ずつ

    浦和美園地区の半藤武男さんのお宅では、30年以上前から、サンショウの苗木をハウスの中で育てている。 その苗木から生長した若葉を一枚ずつ、ピンセットのようなもので切り取り、乾燥させないように、水の中で保存。 その後、木…
無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

ピックアップ記事

  1. 学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。 学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
  2. 「表現」 探求への道 地図のない冒険 先人たちの足跡が標 胸の中の心が未来 生命と重なり …
  3. 2025/3/16

    色の世界
    「桃色」 次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。 今…
  4. 2025/3/15

    今月の短歌
    しきなみ短歌2月例会の高得点(四首) 病み上がりに 力付けんと 天ざるの 海老をいっぽん追加でた…
ページ上部へ戻る