カテゴリー:連載・寄稿
-
みなさんこんにちは、コロナ禍の中、昨年以上に手洗いやアルコール消毒を徹底するなど気をつかいながら生活しているのではないでしょうか。
本校では4月より新入生67名を迎えて、学生、教職員共に新たな目標に向かって新学期が始ま…
-
楽器を上達させる為の秘訣は「毎回練習を録音して聞くこと」これは私のジャズの師匠からの教えです。
下手くそな自分の演奏を聴かなくてはならないのは拷問に近いものがあります。
しかし、冷や汗をかきながらも録音を聴いているう…
-
2021年5月1日で誕生20周年を迎えるさいたま市は、令和3年度を通して記念事業を実施する。
直近では、さいたま市民の日である5月1日に「市誕生20周年記念フェア〜5月1日はさいたま市の誕生日・さいたま市民の日〜」を開…
-
4月になると染井吉野が散り、桜の季節が終わったように感じますが、「八重桜」が中旬頃から咲き始めます。
八重桜は、八重咲きの桜の総称で、オシベやメシベが花弁に変化し、花弁が多くなったものなので、実を付けることはありません…
-
日本人一人が一日に排泄するウンチの量はおよそ200グラムとされています。
日本の人口はおよそ1億2600万人なので、単純計算で毎日2万5200トンも排泄していることになります。
身近に普及している下水道のおかげで、私…
-
-
岩槻郷土資料館では「絵馬の現在」と題し、岩槻郷土資料館に収蔵されている「絵馬」を五月五日(水)までの期間、展示します。「絵馬」は願いを込めて社寺に奉納される額です。古くは、雨乞いには「黒馬」、日乞いには「白馬」を献上する…
-
屋号(やごう)は、家の通称で家名(いえな)、門名(かどな)、屋敷名(やしきな)ともいわれています。
屋号は、屋敷のある場所の地形等に由来するもの、本家・分家や家の格を表しているもの、名前に由来するもの、家の特徴を示した…
アーカイブ
ピックアップ記事
-
…
-
学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。
学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
-
「表現」
探求への道
地図のない冒険
先人たちの足跡が標
胸の中の心が未来
生命と重なり
…
-
「桃色」
次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。
今…
-
しきなみ短歌2月例会の高得点(四首)
病み上がりに 力付けんと 天ざるの
海老をいっぽん追加でた…