Come Rain or Come Shine【ジャズ壱】

天気予報で今年の梅雨は長いと伝えている今日この頃ですが、今年も、蒸し暑い夏がやって来るのでしょうか?
あ〜いやだ、いやだ。
さて今日は、そんな梅雨前線を吹き飛ばすぐらいの熱い情熱を持った曲の紹介です。
「降っても晴れても」(Come Rain or ComeShine)は、ハロルド・アーレン作曲、ジョニー・マーサー作詞のポピュラーソング。
この曲はミュージカル『セント・ルイス・ウーマン』の中で歌われている。
歌詞の内容ですが、「雨が降ろうが槍が降ろうがあなたが好きなことは変わらない」みたいな感じのラブソングなんですね〜。
こんな情熱、定年退職したおじさんには、燃えカスももうありませんが。
この曲を演奏しているアルバムの紹介を。
『ウエス・モンゴメリー フル・ハウス』カリフルニア・バークレイ「ツボ」のライブ・レコード、演奏者は、ウエス・モンゴメリー(g)、ジョニー・グリフィン( ts)、ウイントン・ケリー(p)、ポール・チェンバース(b)、ジミー・コブ( ds)、ウエスの曲「フル・ハウス」「キャリバー」「SOS」が黒人らしい、ファンキー・ジャズの今にも踊りだしたくなるような痛快なナンバーで、ブルースに根差した、彼の得意な曲でした。
ここに集まった、メンバーも素晴らしく、グリフィンのテナー・サックスが畳みかけるような情熱的なフレンジングで鼓舞し、マイルス・デイビスから借りてきたリズム隊がガッチリとリズムを刻む。
そしてそこに、乗るようにウエスのグルービーなギター・ソロがスイングする。
この日の「ツボ」は、さぞかし沸きに、沸いたであろう。
私もこんなライブに居合わせて見たかった。
そんな中に一服の清涼剤としてこの曲が、演奏されたことは、ウエスにとっては、充実の年ではなかったのではないか。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 手品師に 拍手喝采 光る技 盛田桂治 元気だが なぜか気になる 淋しそう 原 …
  2. 2025/11/14

    今月の短歌
    しきなみ短歌10月例会の高点歌(4首) 迎え火に 応うるごとく 蜩の声  近々と澄み 透りゆく …
  3. 題名は「カラフル迷路」。 俯瞰した大地の地図のようです。 何本もの道が交差してはぶつかり合って次…
  4. ストレスが 買い物カゴに 入り込む 堀江 恵 入社即 退職届け 代行屋 遊佐 弘 口だけは …
ページ上部へ戻る