過去の記事一覧
-
目白大学看護学部の日野です。
空がぐんと高くなり、秋が近づいてきました。
こんな季節の変わり目は、体調も変化しやすい時期です。
第2回目の投稿で「更年期」「プレ更年期」のお話をしました。
今回は「気分が落ち込んだ…
-
◎葛西用水・瓦曾根溜井・しるし石
慈恩寺道が通る葛西用水の草加市青柳地区は、昭和一二年に久伊豆橋を架け替えた際に、道しるべとして※里程標が橋の脇に建てられました。
里程標は一六センチ角の石柱で、長さは一・六メートルで…
-
浦和美園地区の住宅地で目にする、スギナに埋もれた子ども用自転車や一輪車、大人用自転車の後方に乗せるベビーチェアーなど。
スギナに埋もれているさまは、海の中で気持ちよさそうに泳いでいるようだ。
夏枯れしたスギナが姿を消…
-
このところ様々な場面で若い人達と一緒に企画・運営に携わることがあります。
先日行われた「真夏の夜市」の企画会議にも加わらせていただきました。
メンバーの年齢は二十代から六十代までで偶然にもほぼ均等に構成されていました…
-
保健医療学部・看護学部を有する目白大学ならではの「健幸」をテーマにしたブースや展示をはじめ、本部企画の「ビンゴゲーム(豪華景品あり)」や、防災車両による「地震の体験(震度6)」、その他、お祭り気分を盛り上げる様々なゲーム…
-
今年のクリスマスはちょっと趣向を変えて造幣さいたま博物館の見学とラウンドワンでのボーリングを企画してみました。
【日 時】2022 年12 月4 日(日)10 時
【集合場所】さいたま新都心駅 改札出口前広場
【…
-
人間総合科学大学のYouTubeチャンネルより配信。
2014 年に初めて提唱されたフレイルは「加齢により心身が老い衰えた状態」 のこと。
高齢者のフレイルは、生活の質を落とし、様々な合併症を引き起こす危険性もあり…
-
人形づくりの伝統的な技法である「桐塑」をテーマに製造工程の紹介や実際に使う道具、ひな人形や御所人形などを展示。
期間中は講演会やイベントも開催し、学芸員による展示説明も予定。詳細は「岩槻人形博物館」ホームページまで。
…
インフォメーション
ピックアップ記事
-
2025-3-16
-
2025-3-16
-
2025-3-16
-
2025-3-16
-
2025-3-15
アーカイブ
ピックアップ記事
-
…
-
学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。
学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
-
「表現」
探求への道
地図のない冒険
先人たちの足跡が標
胸の中の心が未来
生命と重なり
…
-
「桃色」
次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。
今…
-
しきなみ短歌2月例会の高得点(四首)
病み上がりに 力付けんと 天ざるの
海老をいっぽん追加でた…