過去の記事一覧

  • おもしろ人物紹介 美術館学芸員の佐伯綾希さん

    本紙7、8月号で、海外で活躍した岩槻出身の画家「田中保」の回顧展を、島田祥博さんの寄稿で取りあげました。(開催期間は10月2日(日)迄) さいたま市内はもとより地元岩槻でも知名度の低かった画家の田中保に光を当て、回顧展…
  • まりいの岩槻魅力はっけん伝 「資正公いわつき桔梗の宴」

    こんにちは。いよいよ、2022年10月1日(土)に「資正公いわつき桔梗の宴」を開催いたします。 先月号でもお伝えしましたが、岩槻の武将太田資正公の生誕500年目の今年、2月に開催された500年祭に引き続き、歴史に興味が…
  • 長永の岩槻B級スポット紹介⑮「論田飛行場現存兵舎と大和田引込み線跡」

    前号,前々号で、論田飛行場の隠蔽格納庫についての記事を書かせていただきました。 すると、読者様より、周囲の戦争遺構に関する情報が二件寄せられまして、それぞれ了解を得て記事にさせていただきました。 一件目は、花野井均様…
  • 地域資源の活用 「かわまちづくり」

    私事ですが、4月より大学を卒業して、今は公共に関わる仕事をしています。 様々な地域に訪れる機会があり、地域の資源を上手く活用している地域も多く知ることができました。 そこから、改めて埼玉や岩槻で活かせる地域の資源…
  • 今月の一枚の絵【2022年9月】

    カラフルな絵地図を見ているようです。 太い動脈血管のようにいくつもの道が走っています。 道に区切られたところは部屋の様です。 深い緑のどっしりとした部屋、淡い色の暖色系の部屋もあります。 水玉が浮かんでいるも…
  • 食べるという行為 考えたことはありますか?

    こんにちは。愛風の久毛です。 前回に引き続き、嚥下(※小山さんへ→ルビ「えんげ」)障害についてです。 嚥下は、反射です。 ですから、意思の力でどうこうできるものではありません。 しかし、嚥下に至る前の部分は、意思…
  • 子育てママの ココロとカラダの薬箱(第2回)

    目白大学で教員をしている日野と申します。 専門領域は小児看護学です。 小児看護学では「子どもの人権を守り、子どもにとって最善の利益を目指した看護を行うために必要な基礎的知識や技術、態度」を学びます。 そして、子ども…
  • 小岩からの慈恩寺道⑭(八潮・草加市)

    ◎葛西用水 伊草新橋・拝礼供養塔       観音寺から葛西用水の遊歩道でいくつかの橋を行き過ぎると、伊草新橋があります。 ここから桜並木が一、三キロメートル程続いています。 水面に桜が映し出されて綺麗です。 花…

インフォメーション

◆らうんじ案内動画

◆らうんじへのWEB出店

WEBらうんじ岩槻・出店店舗募集

◆らうんじ集客支援

◆WEBらうんじ【越谷】

◆WEBらうんじ【春日部】

ピックアップ記事

  1. 2025-3-16

    八潮で大活躍のドローン

  2. 2025-3-16

    特撮の聖地巡礼 in さいたま市

  3. 2025-3-16

    岩槻商業高校 「サクッと岩槻散歩」ツアー開催

  4. 2025-3-16

    挑戦者 鈴木雄大 ⑪  ジョージアってどんな国?

  5. 2025-3-15

    「小さなお話」応募作品 ⑫ 「ボクん家の節句」 作:新井俊一

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

ピックアップ記事

  1. 学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。 学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
  2. 「表現」 探求への道 地図のない冒険 先人たちの足跡が標 胸の中の心が未来 生命と重なり …
  3. 2025/3/16

    色の世界
    「桃色」 次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。 今…
  4. 2025/3/15

    今月の短歌
    しきなみ短歌2月例会の高得点(四首) 病み上がりに 力付けんと 天ざるの 海老をいっぽん追加でた…
ページ上部へ戻る