過去の記事一覧

  • 岩槻郷土資料館だより65 「岩槻古城八景」

    「岩槻古城八景」は、明治一八年(一八八五)、旧岩槻藩士らによって、明治維新後、廃城となった岩槻城の姿を再現し、描き記したものです。 中国の「瀟湘(しょうしょう)八景」をもとにして描かれた「近江八景」に倣い、城内の景勝地…
  • 「脳トレ」にチャレンジ! 数や図のゲームをみんなで楽しもう【数楽】22.11

    ■最短のルートを探そう! 図1のような木の箱があります。 その箱は縦8cm、横6cm、高さ2cmの直方体です。 頂点Pから、頂点Qまでの最短のルート(箱の表面を通る)を見つけ、説明をつけてその長さ(上から3桁の概数…
  • まりいの岩槻魅力はっけん伝 「伝令犬の広がりじわり」

    先月開催した「資正公いわつき桔梗の宴」で初めてお披露目させていただきましたデジタル絵本「すけまさとでんれいけん」。 当日、機材などのトラブルの関係でご覧になれなかった方もいらっしゃると思います。 今回のイベントでは伝…
  • 長永の岩槻B級スポット紹介⑰ 「村国の久伊豆神社とイベント出展報告」

    先月号は番外編といたしまして「いわつき武者の倉」でのイベント出展について書きました。 そうした出展での交流で、一番多く出る話題が岩付城の『つき』の字についてです。 岩槻の字は、戦国期は「岩付」が使われていましたが、江…
  • 尾舘りゃ祐平どこまでも

    NPO岩槻まちづくり市民協議会の代表理事に就任 この度、私、尾舘祐平がNPO法人岩槻まちづくり市民協議会(略称、まち協)を代表理事として引き継ぐことになりました。 そのため、今回は引き継ぎのご挨拶とこれからの活動…
  • 今月の一枚の絵【2022年11月】

    今日の気分は最高だ! 楽しいことがいっぱいだ! なんと楽しくにぎやかな絵でしょう。 楽しいことが緑に水色、黄色やレンガ色、それにミックスした色に乗り移ってみんなで踊っています。 ひょろひょろもあるし、ふっくら…
  • 腰痛を手軽にチェック よい姿勢ですこやかな毎日を

    前回に引き続き「腰痛」についてのお話です。 腰痛のある方は「姿勢が崩れている)と書きました。 みなさま、両足を揃えて、壁にかかととおしりをくっつけてまっすぐ立ってみてください。 力を抜いて楽に。 頭や肩が壁から離…
  • ココロとカラダの薬箱 第4回

    NPO法人 親子ふれあい教育研究所では、30代から40代後半の子育て中のママを対象とした無料セミナーを開催中です。 今回は、2022年9月11日の講演「陽だまり助産院院長(安田紀子先生)」の『産後のココロとカラダの変化…

インフォメーション

◆らうんじ案内動画

◆らうんじへのWEB出店

WEBらうんじ岩槻・出店店舗募集

◆らうんじ集客支援

お勧め記事

  1. 日本の三大特撮といえば、「ウルトラマン」「仮面ライダー」「スーパー戦隊」。​ 中でも、1966年に…
  2. 学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。 今回はけんたくん(前編参照)と折り合いの悪…
  3. 【ふ】不意に射(う)殺れた岡島軍曹 この地獄から出たい、と願望はしていても逃亡という愚挙はできない…
  4. 50年以上運転してきて保険会社を使ったのは今回が初めてです。 駐車場を私が出たところで直進してきた…
  5. イベント情報
    〒338-0001 埼玉県さいたま市・・・・情報を提供しています。 ご相談は・・・・・よりお申込…

◆WEBらうんじ【越谷】

◆WEBらうんじ【春日部】

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 「絵画」 己を通して世界を知る 全ての世界観は 平行世界 元を辿れば 一つの世界線へと …
  2. 春が過ぎて初夏が近づいてきましたが、最近は夏が急に来たかのような暑さと思えば雨が降れば肌寒く、天候は…
ページ上部へ戻る