過去の記事一覧
-
愛風の久毛です。二回にわたり「腰痛について書かせていただきました。
腰痛は、誰でも経験しうる身近な機能障害だと思ったからです。
でも、腰痛のある人を「障害者」だとは、誰も思わないですね?
そうなんです。いわゆる公的…
-
2回に分けて「ADHD」(※編集部注:注意欠陥・多動性障害)
と言われるお子さん(仮に小学生の男の子)の気持ち、母親の気持ちになって考えてみましょう。
自分では「やってはいけない」とわかっていても、どうしても「やって…
-
慈恩寺道と書かれた道しるべが置かれた北越谷第五公園から元荒川の土手に沿った緑地は、宮内庁埼玉鴨場や越谷梅林公園となって広がっています。
梅林公園には紅梅、白梅など約三〇〇本の梅の木が植えられ、毎年三月上旬の梅まつりには…
-
浦和美園地区在住の髙力幸子さんは、17〜18年前にある会社を訪問したところ、まぶしいほどに輝くステンドグラスの置き物に魅せられ、心躍らされた。
その後、ステンドグラスづくりを教えていただける教室があると知り、さっそく挑…
-
「心ウキウキ…」は十月に行ったスイングドールズのコンサートに付けられたタイトルです。
主催はシニア大学岩槻協議会というシニア大学を卒業した方々が更に学んでいく会でした。
普段は講演会などで様々な分野の方々の話を聴き、…
-
岩槻区徳力の開智中学・高等学校(中高一貫部)では、2025年度に国際バカロレア(※文末参照)教育を導入することを目指し、新たな取り組みを進めています。
国際バカロレア教育では、グローバルな視点での学びや問題解決を実現す…
-
食育は「生涯にわたって『食べる力』=『生きる力』を育む」ためのもの。
SDGs(持続可能な開発目標)とも関係の深い目標でもある食育を実践するには…。身近でできる食育について伝えていく。
【日時】2022年12月24日…
-
富士見市水子貝塚資料館の和田晋治氏を招き開催。
「富士見市水子貝塚」を扱う。
新型コロナウィルス感染拡大などにより、開催中止の場合もあり。
【日時】2023年1月14日(土)14時〜(1時間半程度)
【会場】岩槻…
インフォメーション
お勧め記事
-
【一族の未来を見据えた資産承継の設計】
資産を「遺す(のこす)」だけの時代は終わりつつあります。
…
-
~85歳以上の認知症は4割!? 元気なうちに始める生前対策~
判断能力が衰えてくると、ご自身で出…
-
【高評価★4.28】肌に優しい 乳がんブラ 全摘 [3枚組]前開きブラジャー…
-
大ヒット映画「カメラを止めるな」で助監督を務めた中泉裕矢監督が、3人組女性アイドルが岩槻を舞台に活動…
-
ともちゃん地蔵と中国残留日本人について知る会が、
岩槻で開催する3回目の講話会です。
〇お話:岩…
アーカイブ
お勧め記事
-
「音楽会」という題です。きれいなしっかりとした安定感のある構成です。
四角のリズム、三角も丸も縦の…
-
◆6月号(分数の問題)
□にあてはまる共通の数はいくつになりますか。
【問題制作:菅野智仁…
-
しきなみ短歌5月例会の高点歌(四首)
心平らに 静かにひとひ 過ごしけり
おりおり強き 風吹く里…
-
…