過去の記事一覧

  • 岩槻郷土資料館だより62 企画展「明治から昭和初期の絵葉書にみる各地の情景」

    明治三五年(一九〇二)六月一八日、萬国郵便聯合加盟二五周年を記念して逓信省から官製の絵葉書を発行され、今年で一二〇年を迎えます。 明治三三年(一九〇〇)、郵便法の制定によって私製の葉書が発行されることが許可されたことか…
  • 岩槻総合文化芸術祭表彰式で挨拶 

    さいたま市の文化賞を受賞した鶴見清一さん。 市報さいたまの6月号に写真入りで紹介されていたのでご存じの方もいると思います。 インタビューする私も岩槻の芸術祭などを通して大変にお世話になっている関係ですが、今回この企画…
  • まりいの岩槻魅力はっけん伝 「不屈の人・太田資正公の里帰り」

    先月号で一伝えした秋口のイベントについて、準備段階でありますがご案内します。 今回、中世戦国時代の岩槻の武将「太田資正(すけまさ)公」の里帰りイベントを企画しました。 資正公は晩年、片野城(現在の茨城県石岡市)を拠点…
  • 4、5月号アンケート結果を発表① ~次号に続く~

    4月号と5月号で実施した東武野田線大宮駅のアンケート結果を発表いたします。 今回、181名の方よりご回答がありました。 ご協力いただきましてありがとうございました。 今回のアンケートでは、全体的に肯定するご意見が多…
  • 今月の一枚の絵【2022年8月】

    筆のリズムの冒険に出掛けた“ピカソの気分でアートワークショップ”でしたが、これはもう風景になりましたね。 茫洋と広がる荒野、空と赤い山脈の釣らないの砂漠に出掛けましたね。 初めての場所、遠いところ、外国かもしれま…
  • カリカリのベーコン? 最後に食べたかった食事

    先日、衝撃的なニュースを目にしまして、今回は「障害」について取り上げます。 日本は大変豊かな国で、誰しも食べたいものを食べ、したいことができているように思っていました。 ところが、お金があって、知識があって、人脈があ…
  • 子育てママの ココロとカラダの薬箱

    コラム欄担当の「NPO親子ふれあい」代表の藤野です。 ここでは医療・心理・教育・福祉・栄養の立場から複数スタッフが、「子育てママのココロとカラダのお役立ち情報」「育児・子育て情報」を提供します。 私たちは、11年前か…
  • 小岩からの慈恩寺道⑬ (八潮市)

    ◎葛西用水※ 垳の庚申塔 観音寺 慈恩寺道は大場川水門から垳川沿いの常燃寺を過ぎると、葛西用水に行きあたります。 その交点に垳の庚申塔がありました。 新しい呼称の八潮市ふれあい桜橋交差点内の葛西用水路わきに置かれて…

インフォメーション

◆らうんじ案内動画

◆らうんじへのWEB出店

WEBらうんじ岩槻・出店店舗募集

◆らうんじ集客支援

お勧め記事

  1. 2025/4/13

    えいようかん
    あなたは備蓄用の食料として、何を保存していますか? 私の一押しは、井村屋さんの「えいようかん」です…
  2. [caption id="attachment_24669" align="alignright" …
  3. ◆4月号(周りの長さを求める問題) 【問題制作:菅野智仁】 応募方法:はがき…
  4. 量子物理学など「ちんぷんかんぷん」。 しかし、見ていると引き込まれた。 かのアインシュタインが、…
  5. 2025/4/13

    耳が遠いこと
     超高齢社会となりました。私もあと5年で高齢者です。 老眼になって買物に不自由を感じるようになって…

◆WEBらうんじ【越谷】

◆WEBらうんじ【春日部】

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. ‟ついてない日”題名からすると元気のない日の様子です。 赤紫をベースにした線が…
  2. 2025/4/13

    岩槻川柳会
    ・近詠作品より 建設業 外国人の 手に委ね                      堀江 惠 …
  3. 2025/4/13

    今月の短歌
    しきなみ短歌3月例会の高点歌(四首) 胃カメラに えずく吾の肩 トントントン ナースの柔き手に …
ページ上部へ戻る