過去の記事一覧
-
①上尾市(原市周辺)を歩く。
歩きやすい服装でお越しください。
【日時】2022年3月6日(日)7時50分に岩槻駅改札前集合(午前中終了予定)
②学習会『慈恩寺になぜ柳田国男の碑があるか』・・輪読
【日時…
-
「今更聞けない」「聞く人がいない」「何を聞けばいいのかもわからない」といったお悩みを持っている方はいませんか?
まずはスマホに対する苦手意識をなくしていきましょう。
少人数制で楽しく学習していきます。(※スマホを持っ…
-
誰でもできるやさしい短歌。
家族への思いをそのまま短歌にしてみませんか。
講師は、一般社団法人倫理研究所 しまなみ短歌会の短歌講師・佐川慶子さん。
【日時】2022年2月20日(日)13時半〜15時半
【会場】W…
-
毎年恒例のイベント。
室町時代から栄えた城下町であり、日本有数の人形の産地である岩槻の職人たちによる作品が飲食店などを彩る。
関連イベントも多数開催。
詳細は「人形のまち岩槻まちかど雛めぐり」でインターネット検索、…
-
WATSU西館・東館、人間総合科学大学・岩槻キャンパスで行われる芸術の祭典。
メインは「岩槻ゆかりの芸術家作品展」。
音楽・ダンス・ワークショップをはじめ、見てふれて楽しめる大規模イベント。
2022年2月19…
-
2022年1月29日付の朝日新聞・埼玉版で、さいたま市の「2022年度当初予算案」に関する記事が掲載された。記事は「選挙公約で掲げた埼玉高速鉄道の延伸構想に関わる経費を大幅に増やしている」と伝えており、地下鉄7号線の岩槻…
-
重陽の節句の伝統。
行武州岩槻総鎮守久伊豆神社は令和3年秋、福岡県久留市米に鎮座する全国総本宮・水天宮より御神霊の分霊を受けて、境内に水天宮の御社を建立した。
水天宮は、古来より水の神として農業・漁業・船舶業者のみな…
-
岩槻編は前回で完了しました。
今回からの舞台は、資正公の終焉の地・茨城の片野城となります。
2020年9月。
この日は朝から一日雨が止まず、それでも行くべきところには行こうと、一行は茨城の筑波山周辺をまわり、資正公…
インフォメーション
ピックアップ記事
-
2025-3-16
-
2025-3-16
-
2025-3-16
-
2025-3-16
-
2025-3-15
アーカイブ
ピックアップ記事
-
…
-
学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。
学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
-
「表現」
探求への道
地図のない冒険
先人たちの足跡が標
胸の中の心が未来
生命と重なり
…
-
「桃色」
次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。
今…
-
しきなみ短歌2月例会の高得点(四首)
病み上がりに 力付けんと 天ざるの
海老をいっぽん追加でた…