過去の記事一覧
-
岩槻に永年お住まいの方でも、田中保(1886〜1941)の名前をご存じない方はたくさんいらっしゃることと存じます。
田中保は、大岡忠貫に仕えた岩槻藩士田中収の四男として、鈴木酒造(万両)前の天神小路の一角で生れた。
…
-
◎慈恩寺道と中川、常燃寺の万人の塔
以前、猿が又と呼ばれていた水元付近の地図を見ていた時、対岸の八潮市古新田地区からは、この先大きな川を渡らずに岩槻慈恩寺方面に行け、また中川を挟んで対峙する※大場川水門(大場川)と…
-
浦和美園地区の辺りも、農家の後継者不足が話題になっている。
何代も続いた農家である山崎さん宅も、農業従事者の高齢化により、季節の農作業が大変になってきている。
そんな中、十数年前に嫁いだ娘さん(現在は共働き)が、土日…
-
学ぶことは本来「ワクワク」することです。
新しいことを知ったり、できるようになったりした瞬間の喜びは何事にも代えられません。
ハイハイをしていた赤ちゃんが初めて歩いた時の笑顔は保護者の皆さんの目に焼き付いているでしょ…
-
人間総合科学大学岩槻キャンパスでは、毎年桃の節句の時期に校舎内の中央階段をひな壇に見立て、ひな人形の階段飾りと地域交流イベントを開催してきました。
残念ながら今年、2022年の2月に予定していたイベントは新型コロナ…
-
旧暦の七夕(8月4日)を祝ってみんなで楽しく岩槻らしい七夕飾りを制作。
①紙人形、木目込みの七夕飾りづくり、節句の和菓子づくり(要材料費)。
②小麦の食文化を楽しもう(埼玉は小麦の産地)、和の小物・アクセサリーかき氷…
-
風魔小太郎伝説の里・岩槻の遺構を巡る。
コースは浄源寺、風間圦、黒谷館跡、妙円寺など。
午前中2時間半コース。
13時30分からは岩槻駅東口コミュニティセンターにて、向山健司氏(小田原在住)の講演会開催(参加費:5…
-
紙芝居(岩槻に伝わる昔ばなし10篇)を体験しながら、岩槻の歴史・文化にふれる。紙芝居の上演の仕方についても学習。
【日時】2022年7月21日(木)〜22日(金) 13時〜16時
【対象】岩槻区内の中学生・高校生・大…
インフォメーション
今月の記事動画
お勧め記事
-
【一次・二次相続を通じて税負担を最適化する考えかたを中心に解説します】
お父様がお亡くなりになり、…
-
私たちと一緒に岩槻の魅力を伝えませんか!
募集期間:7月1日~ 9月30日
ガイド研修、勉強会
…
-
気軽に相談 確かな手続き。あなたの街の行政書士は、街の身近な法律家です。
暮らしに関する相談「相続…
-
【日 時】 9月19日(金)13:30~12:30
【集合場所】 南平野公園 ブランコ奥の東屋
…
-
“あこがれのアイススケートに挑戦”
【日 時】 10月19日(日) 10:30(※時間厳守)
【…
アーカイブ
お勧め記事
-
「蓮の花火」という題がついています。くるくると回る同心円が見えてくる、いくつもつながって響きあってい…
-
近詠作品より
頑張らない 介護ゆるめの 長期戦
堀江…
-
しきなみ短歌7月例会の高点歌(4首)
アルプスと れんげ田続く 安曇野は
我の故郷 原風景なり…
-
◆8月号(平均の速さの問題)
岩槻駅から時の鐘までお出かけしようと思います。行きは分速60mで進み…