過去の記事一覧

  • 岩槻郷土資料館だより58 「太田橋親柱」

    岩槻郷土資料館の前を東西に通る道はかつての「日光御成道」で、将軍が日光社参の際に使われたものです。 江戸から川口、大門(緑区)を経て、岩槻の町に入り、市宿、久保宿を通り、現在の渋江の交差点で北に折れ、栗橋方面に向かって…
  • 地域の居場所 ユニークなカフェ

    柏陽中学校の近くの住宅地に、自宅の離れを改修した可愛らしいカフェが先月開店したので伺った。 お店の名前は「かふぇ マリサンテレサ」 で、3台分の駐車場も完備している。 店長の石井本美さんに、店名の由来を聞いところ「マ…
  • 岩槻城主『太田資正公』の魅力発信による「まちづくり事業」の報告 【第2弾】 

    岩槻城主『太田資正公』の魅力発信による 「まちづくり事業」の報告 【第2弾】  ~郷土の偉人 資正公の魅力を 深く『知る・しる・シル』機会に〜 岩付城主太田資正公生誕500年祭実行委員会 本実行委員会は、令和…
  • 市民活動紹介 【2022年5月】

    今月の短歌しきなみ短歌会 4月例会の高点歌(四首) どこまでも菜の花続く堤防のかすめる先にふる里の山(星野和夫) 泊りに来た中二の女孫のリクエストもういちど歌ってあの子守唄(金澤良久) 鉄道の高架の下の影めざし日なたに沿…
  • 開智中学・高等学校 入学式が行われました

    「ぼくは開智中学校に入学することをとても楽しみにしています。探究型の学習をし、高い志を持ち、未来を創造していく。そんな開智での生活を想像してわくわくしています」 4月7日木曜日、会場内に新入生代表の言葉が響きました。 …
  • タイプも様々な認知症 本人と周囲の関わり

    認知症は、少しずつ脳の機能不全が広がっていく病気です。 アルツハイマー、脳血管性、ピック病、レビー小体型など、様々な種類があります。 それぞれの症状や対処法も異なります。 日中でもうつらうつらすることが多くなるタイ…
  • 小岩からの慈恩寺道⓾水元公園

    ◎岩槻橋と観音菩薩道標  岩槻橋へは、JR金町駅から八潮行きのバスに乗り、葛西神社を経由して¬水元公園」バス停で降りると、そこが岩槻橋の交差点です。               岩槻橋は、水元公園の小合溜(遊水池)の取…
  • 今月の“一枚の絵”【2022年5月】

    すごいあめ 雨をこんな風に感じられたのはいつ頃だったろうか。 こんなにも新鮮に雨を受け止め、雨を対話して、ずぶぬれになるのだろうことを楽しんでいる。 雨の一粒、一…

インフォメーション

今月の記事動画  

◆らうんじ案内動画

◆らうんじへのWEB出店

WEBらうんじ岩槻・出店店舗募集

◆らうんじ集客支援

お勧め記事

  1. 【日 時】 9月19日(金)13:30~12:30 【集合場所】 南平野公園 ブランコ奥の東屋 …
  2. イベント情報
    “あこがれのアイススケートに挑戦” 【日 時】 10月19日(日) 10:30(※時間厳守) 【…
  3. ~新たな課題と学校保健の役割~ コロナ禍は教育現場でも健康課題が浮き彫りになり、環境変化から学力格…
  4. (予定)自治会についてのら・みやび紙面アンケート集計結果報告、その他 【日 時】 9月31日(日)…
  5. イベント情報
    ☆史跡めぐり「岩槻九町を歩く その1 市宿町」 武州鉄道開業101年・武州大門延伸97年・神根延伸…

◆WEBらうんじ【越谷】

◆WEBらうんじ【春日部】

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 「蓮の花火」という題がついています。くるくると回る同心円が見えてくる、いくつもつながって響きあってい…
  2. 2025/8/17

    岩槻川柳会
    近詠作品より 頑張らない 介護ゆるめの 長期戦                       堀江…
  3. 2025/8/17

    今月の短歌
    しきなみ短歌7月例会の高点歌(4首) アルプスと れんげ田続く 安曇野は  我の故郷 原風景なり…
  4. ◆8月号(平均の速さの問題) 岩槻駅から時の鐘までお出かけしようと思います。行きは分速60mで進み…
ページ上部へ戻る