過去の記事一覧
-
岩槻人形博物館で2022年1月29日(土)から3月21日(月)まで、企画展「創作人形作家の雛とおもちゃ絵~人形の近代を巡る~」が開催される。
日本では明治時代末から一部の好事家たちによる江戸懐古趣味や、それをたくみに取…
-
日本漢字能力検定協会は、2021年の世相を表す漢字一字が「金」であったと発表しました。
京都市東山区の清水寺の森清範(もりせいはん)貫主(かんす)が特大の和紙に揮毫する様子をニュースで見た方も多いでしょう。
投票によ…
-
家族などを支える介護者が自由に語る場として介護者サロンがあります。
岩槻区の介護者サロンの一つである「おもい槻」(おもいつき)は、コロナ禍でもLINEを使って定期的に集まり、11月からは再び対面での活動を再開しました。…
-
突発の岩槻案内を完了させた翌週末。
運良く休みが取れた長永は、2週続けて『箕輪城ふれあい市』の応援に行っておりました。
そうして本日もお疲れ様でしたと、片付けをしながら皆さんと談笑していたとき…
「先週は、あれから…
-
海外でオミクロン株が発見され、日本でも感染者が報告されました。
全国的な感染者数は減少傾向にありますが、第6波の懸念もあり余談を許さない状況は続いています。
コロナ禍で避難所が設営されると、多数の避難者が集まり共同生…
-
太陽の光がまぶしくて信号がよく見えなかったり、対向車や歩行者の存在に気付くのが遅れたりして、ドキッとしたことはありませんか。
車を運転中にまぶしいと感じることはほとんどの方が体験していると思います。
まぶしい時は…
-
コロナ禍になって様変わりしたヒーローショーを観劇した。
もちろん場所は聖地である東京ドームシティーGロッソである。
観客は満員。
周りはちびっ子だらけの中、いちばん後ろに大人一人で座った。
最近のヒーローショ…
-
あなたの心に届けたい言葉
詩人=大野弘紀
「揺り籠」
光は見えなくても
たとえ気づかなくても
変わることなく
そこにあるもの
太陽が沈んでも
決して届かなくても
どんなにか悲しくても
儚くても
…
インフォメーション
お勧め記事
-
戦後、物質文明は進化したが、精神文明は退化した事は明らかです。
有名なフランスの思想家ブレーズ・…
-
私が遭遇した軽自動車同士の接触事故の顛末を2回に渡って掲載しましたが、地元にもこのような「悪」がいる…
-
今回は、訪問介護の仕事の中の服薬管理について、ご紹介します。
高齢になると、若い時には健康優良であ…
-
浦和美園地区を散策中、この暑さの中に下水溝から ニョッキ‼と涼し気にしっかりと緑の葉を…
-
【一族の未来を見据えた資産承継の設計】
資産を「遺す(のこす)」だけの時代は終わりつつあります。
…
アーカイブ
お勧め記事
-
「蝶々の大冒険」、作者は蝶の美しさ、とりわけ羽の模様の美しさに注目したのでしょう。
羽の模様の抽象…
-
◆7月号(面積迷路)
Xの面積を求めてください。【問題制作:菅野智仁】
応募方法:はがき、FAX…
-
はじめての近現代短歌史 [ 高良 真実 ]
価格:2530円
(2025…
-
さわやかに 新緑ゆれて
城址公園 太田道灌
一句の和歌の 伝説が
時は流れて面影変われど
人…