過去の記事一覧
-
さいたま市緑区の「浦和くらしの博物館民家園」では、主に、土日を利用した小学生とその保護者を大将にした色々な講座が開催されている(コロナ禍の開催状況については要問合せ)。
今回は、部屋にこもりがちなこの季節ながら、民家園…
-
岩槻での開校から50年を迎えようとしている東武医学技術専門学校ですが、臨床検査技師という職業の専門性から、地域のみなさまとの関わりが少なく「どんな学校?」とわかりにくい印象があるかと思います。
また、病院においても、患…
-
今は難しくなっていますが、学校では様々な方をゲストティーチャーとして招いています。
社会で活躍されている多方面の方々が授業に参加してくださることで子どもの視野は広がり、専門的な知見から子供たちの学びが深まります。
…
-
岩槻城の北側から東側にかけての地域(帯曲輪)を歩きます。
龍門寺・田中橋・辻橋跡・赤間掘り・阿部家時代の武家屋敷跡・久伊豆神社の塔頭観音寺跡・辻の八幡様・煙硝蔵跡・太田橋など。
マスク着用など、コロナ対策の上で一般の…
-
-
岩槻人形博物館が昨年2月に開館したことを契機に、同博物館の集客力をまち歩きに結び付けようとの考えを持つ商業者が「武州岩槻町屋のれん会」を結成した。
名称は、武州岩槻でかつて城下町であったことを町屋のれんで商家を表してい…
-
県立岩槻商業高校の3年生10人が、区内の老舗和菓子店「藤宮製菓」とコラボして創作和菓子を開発した。
同校では3年時の課題研究授業「商品開発」の選択者が「岩商ブランド」のお菓子づくりに取り組んできた。今年度は商業科と情報…
-
岩槻人形博物館の正面
令和2年2月22日、旧・岩槻区役所跡地に「岩槻人形博物館」と「にぎわい交流館いわつき」が開館してからまもなく1周年を迎える。
両施設の開館は、地域の活気が停滞気味といわれる岩槻の現状に変…
インフォメーション
ピックアップ記事
-
2025-3-16
-
2025-3-16
-
2025-3-16
-
2025-3-16
-
2025-3-15
アーカイブ
ピックアップ記事
-
…
-
学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。
学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
-
「表現」
探求への道
地図のない冒険
先人たちの足跡が標
胸の中の心が未来
生命と重なり
…
-
「桃色」
次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。
今…
-
しきなみ短歌2月例会の高得点(四首)
病み上がりに 力付けんと 天ざるの
海老をいっぽん追加でた…