過去の記事一覧
-
あなたの心に届けたい言葉
詩人=大野弘紀
「失うたびに拾って」
忘れるかも
しれない
忘れたら
また
出会えばいいよ
転ぶかも
しれない
転んだら
また
立ち上がればいいよ
行き止まりか…
-
-
お豆を煮たことはありますか?
お正月の黒豆は、前日の夜から煮汁に一晩つけて、翌日に煮始めます。
そして柔らかく味がしみ込むまで時間がかかります。
でも、小豆(あずき)は簡単!!
つけ置き不要で、豆を洗ったら…
-
裏小路にある「岩槻藩遷喬館」は、児玉南柯が寛政一一年(一七九九)に私塾として開設したものです。
その後、藩校となり、多くの藩士の子弟たちの教育が行われていきました。
昭和一四年には埼玉県の史跡に指定されています。
…
-
今流行病によって、いろいろな弊害がみられますが、江戸時代も度重なる流行病に苦しめられていました。
江戸時代も世の中が安定してくると戦場での傷を治す術を受け継いだ外科や金瘡(きんそう)、針灸、小児科、歯科などの医師が職業…
-
前回までのおさらいとして、これまで政策問題をどのように捉えて、どのような政策設計の手法を用いたらよいかと、事例を挙げながら考えました。
さらにその後、その政策をどのように決定していくのかといった過程を考えました。
…
-
Withコロナ時代、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
外出がなかなかできずに退屈している方々も少なくないのではないでしょうか。
そうした日々でも元気に交流ができるようにオンラインの使い方講座を開催します。
人数…
-
いつも気になって通るのだが、ビニール袋や、ペットボトルのポイ捨てを見たことがない。
ここは、浦和美園地区122号バイパスの下り線を、寺山陸橋から左に折れた緑豊かな場所だ。
近隣には大型ホームセンターもあるので、車の往…
インフォメーション
ピックアップ記事
-
2025-3-16
-
2025-3-16
-
2025-3-16
-
2025-3-16
-
2025-3-15
アーカイブ
ピックアップ記事
-
…
-
学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。
学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
-
「表現」
探求への道
地図のない冒険
先人たちの足跡が標
胸の中の心が未来
生命と重なり
…
-
「桃色」
次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。
今…
-
しきなみ短歌2月例会の高得点(四首)
病み上がりに 力付けんと 天ざるの
海老をいっぽん追加でた…