過去の記事一覧
-
6月の夜空では、今にも海へ飛び込まんとする姿のしし座が見納めとなります。
その心臓あたりにある、別称・ししの大鎌のいとかけ星も同じです。
星座の名前で使われている獅子(ライオン)は、アフリカのサバンナにいる印象が…
-
さいたま市には「子ども自転車運転免許制度」があります。
ただ、自動車運転免許のように法律で定められているわけではなく、自治体として独自に、児童向けに配布しています。
小学4年生になると、自転車の点検や交通ルールと…
-
特撮ヒーローといえば「変身」がキーワードと思われがちだが、反対に「変身」しないヒーローも存在する。ブルースワットはその一例だ。1994年1月から1995年1月まで放映されたこの作品は、そ…
-
あなたの心に届けたい言葉
詩人=大野弘紀
「始まりの場所/終わりの場所」Ⅲ
光は雪を解かす
水は木の幹を流れて
鳥が飛び立ち
花が咲く
光に照らされて
風にひらめく
白銀に輝いて
春に舞い降りた
…
-
-
娘が小学生の頃に「大きくなったら『エディブルフラワー』のカフェの人になる!」と言い出しました。
あとで「エディブルフラワー」を調べてみると、食用に栽培された花でした。
当時、娘の愛読書に花やハーブを使ったお茶や料…
-
大字村国にある「渋江鋳金(しぶえちゅうきん)遺跡」は、元荒川を望む台地上にある遺跡です。
これまでに行われた数回の発掘調査の成果や江戸時代の記録などから中世から近世に活動した「渋江鋳物師」の工房の跡と考えられています。…
-
弥勒寺は、江戸時代の岩槻城下市宿町(現本町二丁目)にある新義真言宗智山派の寺院です。
現在は寺院の本末制度はありませんが、江戸時代の本寺は京都醍醐三宝院で、弥勒寺は中本寺にあたり、末寺や門徒には宝光寺(宮下、現見沼区)…
今月の記事動画
お勧め記事
-
◆11月号(求積問題)
下の図のように、12cmと6cmの辺の間の角の大きさが直角になるような直…
-
大学から団地に帰ると、冷凍庫にあったはずのチョコマメアンズバーがなくなっていた。
さては兄ちゃ…
-
今から40年も昔の話である。
ある日父親から「もうダメだから後は頼む」と事後を託された。
私…
-
長年、地域社会を支えてきた自治会(町内会)が、会員の高齢化による担い手不足などから解散に追い込まれ…
-
先日、興味深い授業を参観しました。
区内にある柏崎小学校の六年生がベーグルの新商品をグループ毎に…
アーカイブ
お勧め記事
-
手品師に 拍手喝采 光る技
盛田桂治
元気だが なぜか気になる 淋しそう
原 …
-
しきなみ短歌10月例会の高点歌(4首)
迎え火に 応うるごとく 蜩の声
近々と澄み 透りゆく
…
-
題名は「カラフル迷路」。
俯瞰した大地の地図のようです。
何本もの道が交差してはぶつかり合って次…
-
ストレスが 買い物カゴに 入り込む
堀江 恵
入社即 退職届け 代行屋
遊佐 弘
口だけは …