過去の記事一覧
-
江戸時代以前から人々の神仏への信仰は、職業神信仰・観音信仰(西国、坂東、秩父)、百堂信仰、弘法大師信仰などがあり、諸国巡拝に出かけていました。
江戸時代になると縁日・開帳・神仏仏閣等への参詣などが活発化します。
特に…
-
先月号では、つきの駅マップの制作秘話を伺ったが、今回は、実際にマップに掲載されている店舗にお話をうかがってみることにした。
岩槻駅西口から徒歩3分ほどの距離に、創業65年のお米屋さん「角田商店」がある。
この商店の代…
-
岩槻といえば、真っ先に思い浮かぶであろう「時の鐘」。
前回は、時の鐘の瓦の葺き直しをおこなった布川さんを取り上げたが、今回は、時の鐘を模して作られた和菓子「時乃鐘最中」を紹介してみたい。
まだ食べたことのない方向けに…
-
普段から私たちは、生活をする中でさまざまな問題に向き合っています。
例えば、夕食に何を食べるのか。どんな髪型にするのかといった「個人的な問題から、働きたくても体調が悪くて働けない。真面目に働いているのに生活費が足りない…
-
今月の言葉
イラスト by chaki
自粛によって、
見えない脅威に
警戒する日々が
続きましたね
こんな時には、
かえって、
今まで忙しくて
気づかなかった人の
気持ちや
本当の自分の望みが…
-
クチナシはの花は6月〜7月に白い花を咲かせます。
花びらはフェルトのようにやさしい風合いをしており、周囲にただよう甘い香りも特徴的です。
白い花ではありながら、意外にも黄色の染料になります。
最近では、果実を発…
-
今回は迷子のご紹介です。
つるたさんより、セキセイインコのモルちゃんです。
体長は20センチメートルないくらいで、イメージとしてはスズメよりも一回り大きいくらいです。
クチバシが黄色で顔は白、体は青です。
…
-
6月後半に迎える夏至(2020年は6月21日)は、一年でもっとも昼が長くなる日です。
一方で、そこから夏にかけては夜が短くなり、20時半頃を過ぎると夜空の星たちがだんだんハッキリと見えてきます。
東の空でまず輝き…
インフォメーション
ピックアップ記事
-
2025-3-16
-
2025-3-16
-
2025-3-16
-
2025-3-16
-
2025-3-15
アーカイブ
ピックアップ記事
-
…
-
学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。
学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
-
「表現」
探求への道
地図のない冒険
先人たちの足跡が標
胸の中の心が未来
生命と重なり
…
-
「桃色」
次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。
今…
-
しきなみ短歌2月例会の高得点(四首)
病み上がりに 力付けんと 天ざるの
海老をいっぽん追加でた…