過去の記事一覧
-
ガイドと一緒に英語で岩槻を散策。昼食なしのAコースは岩槻人形博物館〜大正館〜愛宕神社、昼食付きのBコースは岩槻人形博物館〜龍門寺〜人間総合科学大学を巡る。
【日時】2020年2月24日(月・祝)、3月7日(土) 9時45…
-
2020年2月21日(金)から24日(月・祝)にかけて、岩槻駅東口WATSU西館3階と4階で「人形のまち岩槻 第5回 創作人形公募展」が開催される。時間は、10時から17時まで(最終日は午後3時30分まで)。3階には、招…
-
まちの戦略会議が主催する「ひな市・ちょっと市」が、2020年2月23日(日)の10時から16時まで、願正寺横の久保宿中通りを交通規制して開催される。ひな市と名付けられたのは、岩槻人形博物館の開館に合わせたため。地場産業で…
-
毎年の恒例行事となった上巳の節句の時期に併せた「第17回 人形のまち岩槻 まちかど雛めぐり」が、2020年2月22日(土)から3月8日(日)まで、岩槻駅東口周辺商店街地域で開催される。主催は、人形のまち岩槻まちかど雛めぐ…
-
岩槻人形博物館のチラシ
岩槻人形博物館が2020年2月22日(土)にいよいよ開館する。
古くから人形のまちといわれる岩槻だが、経済産業大臣から伝統的工芸品「江戸木目込人形」「岩槻人形」の指定を受けるなど、多く…
-
「久伊豆神社のヒマラヤスギ」
今回は、久伊豆神社のヒマラヤスギです。
ヒマラヤスギは、スギと名が付いていますが、スギ属ではなくマツ科の松の仲間で雌雄同株の常緑高木です。
神社の二番目の鳥居を入ってすぐ右側に…
-
大雨による洪水、大地震、火災、竜巻…。
災害が発生したそのとき、どうしたらよいでしょう?
そんな疑問に答えるのがこの『地震・水害・火災から守る緊急防災ハンドブック』(日本能率協会マネジメントセンター)です。
さいた…
-
城下町だった岩槻では、各地域に未だ多くの神社やお寺が残っている。
しかし、地域の氏子や檀家の減少もあり、寄進などで存続できた時代は大きく変化してきた。
傷んだ建造物の修理や管理の継続さえも、困難に直面している場所…
インフォメーション
ピックアップ記事
-
2025-3-16
-
2025-3-16
-
2025-3-16
-
2025-3-16
-
2025-3-15
アーカイブ
ピックアップ記事
-
…
-
学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。
学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
-
「表現」
探求への道
地図のない冒険
先人たちの足跡が標
胸の中の心が未来
生命と重なり
…
-
「桃色」
次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。
今…
-
しきなみ短歌2月例会の高得点(四首)
病み上がりに 力付けんと 天ざるの
海老をいっぽん追加でた…