過去の記事一覧
-
テーマは「みんな違ってみんないい、音楽を通して何が見えますか?」。障がいは色々です。できない事もあれば頑張ってできることもあります。音楽は色々な物から音を出して誰でも楽しめます。地域の福祉関係の作業所や学校、市民が連携し…
-
かわにしすみえさんの作品
かわにしすみえさんの作品
重陽の節句イベントの期間中、区内の人形店3店で「現代創作人形作家展」が開催されていた。
各店を巡り歩き、展示作…
-
順番を待つ列・人形塚前
2019年11月3日(日・祝)に岩槻城址公園内の人形塚と、さいたま市の有形文化財に指定されている岩槻城黒門の周辺で、岩槻人形協同組合主催による「人形のまち岩槻人形供養祭」が行われた。
…
-
文化の日である11月3日(日・祝)に、交通規制のかかった旧市街地で「城下町岩槻鷹狩り行列」が開催された。
第7回を迎えた今年は、例年とはおもむきが異なり晴れ間の少ない曇り空の一日となった。
江戸時代に鷹狩りを好んでい…
-
2020年2月22日に旧区役所跡地に「岩槻人形博物館・にぎわい交流館いわつき」がオープンします。
これらを起点にして「にぎわいづくり」を進め、岩槻らしい誰でもが楽しいと思える地域の将来像を、市民みずから考え発言できる市…
-
今回は時の鐘のイチョウです。本町6丁目にある時の鐘のすぐ横に、幹周り4・75mの巨木があります。
このイチョウは、明治29年(1896)に開かれた岩槻城主大岡忠光の法要の時に植えられたと記録にありますので、樹齢は1…
-
和紙人形作家・會田優子氏(愛・紙人形師範 八潮市在住)の展覧会が2019年11月12日(火)まで「料亭 ほてい家」で開かれている。
會田氏は愛・紙人形の家元である入谷愛子氏に師事し、各地の展覧会などに出品している。
…
-
小学1年生から6年生までが通う「学童」という場所で働いていたときに、感じたことを綴ります。
前回より、学校で子供たちが遊ぶ中で、泣きながら私のところにきた子がいました。
「ジャングルジムしたいのにサッカーしよ…
インフォメーション
ピックアップ記事
-
2025-3-16
-
2025-3-16
-
2025-3-16
-
2025-3-16
-
2025-3-15
アーカイブ
ピックアップ記事
-
…
-
学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。
学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
-
「表現」
探求への道
地図のない冒険
先人たちの足跡が標
胸の中の心が未来
生命と重なり
…
-
「桃色」
次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。
今…
-
しきなみ短歌2月例会の高得点(四首)
病み上がりに 力付けんと 天ざるの
海老をいっぽん追加でた…