過去の記事一覧
-
旧岩槻区役所敷地に整備が進んでいる岩槻人形博物館は平成32年2月の開館が予定されている。
施設の開館による、岩槻の活性化に期待が高まっている。
人形のまち・岩槻は、日本有数の人形の生産地として知られており、経済産…
-
使えなくなった家財道具の山
小田川が氾濫した倉敷市真備町では、5.3mの高さまで浸水し4600軒が水没。逃げ遅れた51人が亡くなりました。そのうち45…
-
-
-
地方史寄稿:杉戸宿の高札場
今から52年前の、昭和41年2月に岩槻を知りたいと集まった4人で誕生。
くしくも4人とも岩槻生まれではなく、第2の故郷に決めたメンバー。
現在は会員数71人。
以来毎月1回開催…
-
さいたま市主催の第21回岩槻空手道大会(岩槻空手道連盟主管)、毎日新聞社協賛)が平成30年6月18日岩槻文化公園体育館(槻の森)開催された。
形と組み手の部門に幼児から50代までの計247 人が参加し、日頃の鍛錬に…
-
以前、保育園で読み聞かせをしたときに子どもたちの反応がよかった、とってもかわいらしい仕掛け絵本です。ねずみのちびちびくんは大好きな子がいます。大好きだからキスがしたいのだけど、その子はずっとず…
-
七夕は五節句のひとつです。願いごとを書いた短冊や飾りを笹の葉につるし、星にお祈りをする習慣が今も残ります。七夕の起源については3つの伝統や伝承が合わ…
インフォメーション
ピックアップ記事
-
2025-3-16
-
2025-3-16
-
2025-3-16
-
2025-3-16
-
2025-3-15
アーカイブ
ピックアップ記事
-
…
-
学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。
学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
-
「表現」
探求への道
地図のない冒険
先人たちの足跡が標
胸の中の心が未来
生命と重なり
…
-
「桃色」
次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。
今…
-
しきなみ短歌2月例会の高得点(四首)
病み上がりに 力付けんと 天ざるの
海老をいっぽん追加でた…