過去の記事一覧
-
「むかしのおもちゃの体験と展示」(入館無料)小学生のおじいちゃんおばあちゃんが子どもだったころに遊んだおもちゃを見たり、実際に使ってみたりする。【期 間】平成30年7月21日(土)~ 8月26日(日)【時 間】9 時~ …
-
「本物の縄文土器にさわってみよう ~子どもたく本教室~」本物の縄文土器の模様 を墨で写し取って、模様を再現したり、およその年代を推理したりする。
【日 時】平成30年7月21日(土)、22日(日) 14 時~ 15 時3…
-
さいたま市は日本近代漫画の先駆者・北沢楽天ゆかりの地であることから、今回で27 回目となる「ユーモアフォトコンテスト」では、その漫画の重要な要素である「ユーモア」をテーマとした写真コンテストを開催します。見た人が思わず微…
-
人形神輿渡御、朝顔、梶の葉の飾り
七夕の節句の時季が巡ってきた。
岩槻区仲町の「料亭ほてい家」では、平成30年8月31日まで節句をテーマにした飾り付けとランチに「朝顔御膳」を用意している。
若女将は「昨年の…
-
元荒川和船まつりが平成30年7月28日(土)と29日(日)、両日ともに10時から16時まで、末田須賀堰、つきのき広場と武蔵第六天神社境内を会場に開催される(雨天中止)。
屋形船(有料)にはつきのき広場の船着き場から…
-
梅雨明けが例年より早く、厳しい暑さが続いている。
7月は1年の折り返しであると同時に、七夕の節句の時季でもある。
日々の生活を振り返ってみても、なにげない行事が深く関わっているものだ。
この時期には、七夕の飾り…
-
今回の震源となった有馬―高槻断層帯では、今から422年前に慶長伏見大地震がおき、豊臣秀吉が建てたばかりの伏見城天守閣が崩壊、1000人以上の死者が出ていました。
秀吉はこの10年前にも天正地震に見舞われていたので、「伏…
-
岩槻にとって永年の課題である「地下鉄7号線延伸」に関する報道量が増えたことを本紙で紹介した。それは、前提となる「都市鉄道等利便増進法」で求められている、延伸に必要な費用対効果と黒字転換への基準…
インフォメーション
ピックアップ記事
-
2025-3-16
-
2025-3-16
-
2025-3-16
-
2025-3-16
-
2025-3-15
アーカイブ
ピックアップ記事
-
…
-
学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。
学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
-
「表現」
探求への道
地図のない冒険
先人たちの足跡が標
胸の中の心が未来
生命と重なり
…
-
「桃色」
次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。
今…
-
しきなみ短歌2月例会の高得点(四首)
病み上がりに 力付けんと 天ざるの
海老をいっぽん追加でた…