過去の記事一覧

  • 鷹狩り行列

    文化の日の岩槻 各所で多彩なイベント開催

    文化の日である11月3日(祝・土)には、岩槻区内でもさまざまなイベントが催される。岩槻の歴史、文化にちなんだイベントや市民交流の催事が、中心市街地を通る江戸…
  • 地域情報誌『らうんじ』

    情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」しています。 情報紙「らうんじ」は、彩の国さいたまの岩槻をもっともっと楽しむために、ちょっとした情報で生活が楽しくなるよう …
  • 今月の言葉【平成30年9月】

    今月の言葉 イラスト byちゃき 秋めいてきましたね 何を始めるにもちょうどいい季節ですね 移り流行りよりもあなたらしく、 あなたのペースで、今秋は何を始めますか?…
  • 猫の保護活動 始めてみて思ったコト

    猫の保護活動を始めてから、今までにない同じ心を持つ方とのつながりができました。 真摯に猫と向き合っている人がいる。 そのことに励まされ、日々学ばせていただいています。 私は子供の頃から動物が好きでした。 「野…
  • 子育て日記 「動物園にお出かけ」

    子どもといっしょに過ごした時間、手をつないで見た空、交わした言葉を、心にだけでなく文章にも残していきたい。 心や言葉を大切にしたいお母さんの、子育ての記録です。 動物園に行って来ました♪ パパは前日からとても…
  • 岩槻地方史研究会『神社寺院調査』 岩槻の奉納石造物等について

    岩槻地方史研究会では、偶数月の土曜日午前中に神社や寺院の石造物や奉納絵馬などの調査をしています。 現在は、岩槻の城と町を囲むお土居(大構)の上に鎮座する大工町(現在の本町3丁目)の愛宕神社さんの御協力を賜り境内地に造立…
  • 「花のお話~金木製~」

    金木犀は開花すると花房についているたくさんの蕾が次々と咲き、枯れることなく4~5日で花びらを散らせます。 最初の開花から2週間ほどですべての花を散らし、木の下はまるで金色の絨毯を敷き詰めたようになります。 美しく…
  • 「帽子考」後編 文=加藤三郎

    風呂敷または大ぶりの布を使ったものに「頭巾」があります。 映画でおなじみの『鞍馬天狗』『怪傑黒頭巾』などが被った宗十郎頭巾、主に女性が面を隠すために用いられたといわれるお高僧頭巾、その他、しころ頭巾や大黒頭巾、道帽、火…

インフォメーション

今月の記事動画  

◆らうんじ案内動画

◆らうんじへのWEB出店

WEBらうんじ岩槻・出店店舗募集

◆らうんじ集客支援

お勧め記事

  1. 8月の豪雨により、熊本県や鹿児島県では千台以上の車が水没。 「日本カーシェアリング協会」では、すぐ…
  2.  戦後、物事を判断する基準に「損」か「得」かが優先する傾向が強くなりました。 古い諺ですが「損得抜…
  3. 学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。 今回はあきとくん(仮名)の話です。 当時…
  4. 日本の三大特撮ヒーローといえば、「ウルトラマン」「仮面ライダー」「スーパー戦隊」。 これらのシリー…
  5. ◆9月号(読者投稿問題)  本紙読者の山口繁子さんより、北海道旅行中に出会ったという問題をご提供い…

◆WEBらうんじ【越谷】

◆WEBらうんじ【春日部】

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 【中古】四コマ漫画 北斎から「萌え」まで/岩波書店/清水勲(新書) 価格:…
  2. 東市よ 早くスッキリ 出来ぬのか 盛田桂治 ゆうべ来て 夜中に帰る ヤモリたち 原  余白 …
  3. 小四の 孫にラインを 教わって 「分かった」と聞かれ 「はい先生」と 石井 厚子 …
  4.  藤川公成氏がシベリア抑留の様子を『いろは加留多』として、昭和55年1月に記した、新旧2本を同じ頭文…
ページ上部へ戻る