過去の記事一覧

  • 笹久保新田自治会会長・森田さん

    岩槻の自治会長を巡る① 笹久保新田自治会会長・森田さん

    岩槻区南部の綾瀬川流域に位置し、水田の広がる地域に笹久保新田自治会がある。 先月号まで寄稿していただいた和土住宅自治会長・下廣さんからの紹介で、この自治会の会長である森田さん宅を訪ねてお話を伺った。 現在の世帯数…
  • キタミソウ説明看板

    幻の花「キタミソウ」が岩槻に 末田須賀堰に足を運んでみた

    キタミソウを見つけるには足元を注意深く観察する必要がある 北海道の北見地方で発見されたことから、名付けられたという「キタミソウ(北見草)」。花は約3ミリと小さく、足元によく目を凝らせないと見つけられないほどの植…
  • 昭和の子どもたち~その4~ 折り紙と図形のセンス

    昭和40年代に「自力解決力を養う算数指導」をテーマに、指導法の研究を進めていた当時の思い出である。 学習の手順は、課題をつかみ、自分で問題を解く。その後、生徒同士で発表し合い内容をさらに掘り下げて、まとめるといった流…
  • 玄奘三蔵の塔と像

    慈恩寺と玄奘塔

    岩槻区の北部にある慈恩寺は平安時代に開山された寺である。徳川の時代には、寺領百石の御朱印寺だった。また、坂東観音札所十二番目の寺で、私が訪れた10月の初旬にも奉納帳を持った千葉県からの参拝客があった。「ぎんなん、ご自由に…
  • 旧坂東家住宅

    旧坂東家住宅見沼区片柳

    旧坂東家住宅 坂東家は加田屋新田を開発した旧家。 名主などを務めた。 住宅はこの地にあったもので解体し復元している。 住宅の中は見学でき、農家の暮らしを知ることができる。 秋の月見や冬至の供え物、正月飾…
  • 岩槻城を3D映像で復元 講演会で知ったさらなる歴史

    先月号の弊紙で紹介した「岩槻城復元3D映像による講演会」に参加してきた。 講演前、会場となった岩槻駅前にあるワッツルームAには、すでにかなりの人が集まっていた。スタッフの方が追加のイスを出すほどで、ざっと90人以上の…
  • 歴史解説板と児童遊園地

    夏目漱石が訪れた大宮公園

    今年は文豪夏目漱石生誕150年の記念の年。 漱石は大宮公園を訪れている。東京帝国大学(今の東大)の学生の時だ。 学友の正岡子規が試験勉強のため、公園内にあった料亭旅館の万松楼(ばんしょうろう)に滞在中、漱石を呼び寄せ…
  • 金乗院の仁王門

    風信人の旅『千葉県野田市清水公園を歩く』

    公園の中にある金乗院の仁王門 東武野田線の清水公園駅で下りる。 改札口が地下にあるのが、この沿線では珍しい。 西側の駅前には、童の像と「かごめかごめ」の歌詞が刻まれた碑があった。 この歌は「野田から全国に…

インフォメーション

◆らうんじ案内動画

◆らうんじへのWEB出店

WEBらうんじ岩槻・出店店舗募集

◆らうんじ集客支援

◆WEBらうんじ【越谷】

◆WEBらうんじ【春日部】

ピックアップ記事

  1. 2025-3-16

    八潮で大活躍のドローン

  2. 2025-3-16

    特撮の聖地巡礼 in さいたま市

  3. 2025-3-16

    岩槻商業高校 「サクッと岩槻散歩」ツアー開催

  4. 2025-3-16

    挑戦者 鈴木雄大 ⑪  ジョージアってどんな国?

  5. 2025-3-15

    「小さなお話」応募作品 ⑫ 「ボクん家の節句」 作:新井俊一

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

ピックアップ記事

  1. 学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。 学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
  2. 「表現」 探求への道 地図のない冒険 先人たちの足跡が標 胸の中の心が未来 生命と重なり …
  3. 2025/3/16

    色の世界
    「桃色」 次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。 今…
  4. 2025/3/15

    今月の短歌
    しきなみ短歌2月例会の高得点(四首) 病み上がりに 力付けんと 天ざるの 海老をいっぽん追加でた…