過去の記事一覧
-
武州鉄道は、鉄道事業のほかに①川口・品川間の曳舟事業、②沿線地域の電灯電力供給事業、③土地建物の売買及び賃貸貸などの事業を計画していました。
特に渋沢栄一らが開発した田園調布にならって、武州鉄道沿線に一大住宅地の開発が…
-
岩槻人形博物館の構想は、人形をテーマとし、文化を発信する内容で、その建設に期待を寄せていたが、なかなか実現に向けた動きが市民に見えづらいところがあった。
昨年来、目に見える動きがあり、ここにご紹介したい。
岩槻人形博…
-
つかのこし古墳は岩槻駅の北西三キロメートルほどの岩槻区大字馬込字一番にかつてあった古墳です。
綾瀬川を望む台地上にあったといわれ、現在、墳丘などの遺構は全く見ることはできず、所在した詳しい位置などは不明です。
発見さ…
-
さいたま市では平成15年の政令指定都市移行に伴い、路線バスでは新設区役所へのアクセスが悪い4つの区にコミュニテイバスを導入した。
さらに平成19年に岩槻区にも導入され現在6区(西区、見沼区、桜区、南区、北区、岩槻区)に…
-
夏越の祓いが行われた6月30日には、「水無月」という和菓子が食べられる。
「水無月」は、白い外郎(ういろう)の上に小豆を乗せ、三角形に切り分けられたお菓子である。
その由来は昔、宮中行事として、氷を取り寄せて暑気払い…
-
夏といえばウナギのかば焼きだ。
聞くだけでも目に浮かび、焼かれたウナギのにおいが思い起こされる。
今年、平成29年の夏の土用の丑の日は、7月25日(火)と8月6日(日)の2回である。
しかしなぜ、今年は2回もあるの…
-
和土住宅公園の大池
佐藤 里枝
岩槻区黒谷にある和土住宅公園は池のある風景を楽しめる公園だ。
遊水池を利用した公園で、春に旅立っていったカモのいなくなった池の縁には亀たちが甲羅を干していた。
アオサギやシラサギ、…
-
フライングケージの中のフラミンゴ
大宮駅の北東に、武蔵一宮氷川神社がある。南へ延びる約2キロメートルの氷川参道は、緑のオアシスで今年も日本最小の猛禽類…
インフォメーション
お勧め記事
-
あなたは備蓄用の食料として、何を保存していますか?
私の一押しは、井村屋さんの「えいようかん」です…
-
[caption id="attachment_24669" align="alignright" …
-
◆4月号(周りの長さを求める問題)
【問題制作:菅野智仁】
応募方法:はがき…
-
量子物理学など「ちんぷんかんぷん」。
しかし、見ていると引き込まれた。
かのアインシュタインが、…
-
超高齢社会となりました。私もあと5年で高齢者です。
老眼になって買物に不自由を感じるようになって…
アーカイブ
お勧め記事
-
‟ついてない日”題名からすると元気のない日の様子です。
赤紫をベースにした線が…
-
・近詠作品より
建設業 外国人の 手に委ね
堀江 惠
…
-
しきなみ短歌3月例会の高点歌(四首)
胃カメラに えずく吾の肩 トントントン
ナースの柔き手に …
-
…