過去の記事一覧

  • 昭和の子どもたち~その5~『時の鐘の音色を巡る昭和と今』

    年の瀬ならではの除夜の鐘が鳴り、平成30年の歩みが始まった。 除夜の鐘は、108つもの人間の煩悩を除去し、新しい幸せを求めて撞くともいわれる。 幸いにもわが岩槻では、1日のうちで3回にわたり「時の鐘」の音色を聴く…
  • 葉を落としたメタセコイアとスカイツリー

    メタセコイアとスカイツリー 緑区

    御成街道を岩槻から南下し緑区を走る。 右手に野田小学校が見えたら、その先の信号を右折。好み日は見沼田んぼの中を通る一本道で、メタセコイアの並木になっている。 道の北側の畑から南を見ると、木と木の間にスカイツリーが見え…
  • 南下新井の庚申様

    南下新井の庚申様

    南下新井の庚申様 南下新井の庚申様 佐藤里枝 岩槻区南下新井に地元の人によって祀られている庚申様がある。 瓦屋根の雨屋の中に4基の石塔があった。 庚申信仰は、平安時代に始まったとされ、江戸時代に庶民に広…
  • 岡崎俊二さん

    岩槻の手作り作家紹介 こころほっこり「わら細工作品」

    岩槻区内には日本人形をはじめ、伝統ある作品を手がける工芸士たちが、数多くいる。弊紙でも地域で「ものづくり」に打ち込む方々を紹介していきたい。今回紹介するのは長年、わら細工の作品を作り続けている岡崎俊二さん(岩槻…
  • 釜石市長と100人のサンタ

    サンタが100人やってきた! 東日本大震災・被災地の取り組み

    釜石市長と100人のサンタ 「また冬になったらサンタさん来てくれるかな? おうちなくなっちゃったけどサンタさん、プレゼント持って帰ってしまわないようにお姉ちゃんから言っておいて」 東日本大震災の避難所で、小さ…
  • 武蔵第六天神社の新しい拝殿

    新しい拝殿で初詣 武蔵第六天神社

    武蔵第六天神社の新しい拝殿 岩槻区大戸の武蔵第六天神社では昨年、拝殿の建て替えが行われ、平成29年12月27日に竣工した。地元の宮大工による施工だ。檜造り銅屋根の真新しい拝殿が参拝客を迎える…
  • 中山神社(中氷川神社)

    風信人の旅『さいたま 氷川神社三社』

    中山神社(中氷川神社) 見沼区中川には中山神社がある。 緑区との境目に近く、第2産業道路の信号から東へ少し入ったところだ。 お社は静かで、第2産業道路の車の往来を忘れさせてくれる。 ここは見沼区の台地の南…
  • 絵本紹介 ~子どもの頃に種をまこう~

    冬のある日、いつも行くカフェの店長さんのおススメで素敵な絵本に出会いました。 おいしいコーヒーを飲みながら読んだ、そのお話はというと……  ある日、もも色のマフラーをした真っ白い「ふゆねこ」が、ちさとを訪ねてきまし…

今月の記事動画  

◆らうんじ案内動画

◆らうんじへのWEB出店

WEBらうんじ岩槻・出店店舗募集

◆らうんじ集客支援

お勧め記事

  1. イベント情報
    家族信託を厳密に定義すると「将来の判断能力低下に備えて、信頼できる家族等に財産の管理・処分を託す制度…
  2. 表千家流に30年以上親しんできた講師による、テーブルスタイルの茶道体験です。 服装自由、手ぶらで参…
  3. イベント情報
    【日 時】 ①10月18日(土)9:00~10:00、②11月21日(金)11:30~12:30 …

◆WEBらうんじ【越谷】

◆WEBらうんじ【春日部】

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 題名は「カラフル迷路」。 俯瞰した大地の地図のようです。 何本もの道が交差してはぶつかり合って次…
  2. ストレスが 買い物カゴに 入り込む 堀江 恵 入社即 退職届け 代行屋 遊佐 弘 口だけは …
  3. 軒下に 巣をつくりたる 椋鳥の 子ら飛び去りて  今朝の静けさ 関根イツ子 さりげなく 労わる…
  4. ◆10月号(分数パズル)  ある決まりにそって並んだ分数があります。空の丸にあてはまる数を答えてく…
ページ上部へ戻る