過去の記事一覧
-
岩槻生れ 全国ひきこもり親の会
第12回 KHJ全国大会in東京2017
平成12年6月10日に、岩槻在住の奥山雅久氏が主催した旧大宮市での開催「ひきこもり親の会セミナー」会場に200人超が集まる熱気と現状に驚き、ひ…
-
大圓寺の本堂
東武アーバンパークライン七里駅から南へ徒歩4分のところに、大圓寺(だいえんじ)がある。創建は室町時代。この地域は岩槻太田氏の領地であった…
-
日本人にはなじみ深い「七草がゆ」「ひな祭り」「観菊」などの由来は「節供」といわれる行事だ。
これらは「五節供」と呼ばれ、現在のように広まったのは江戸時代からといわれる。
その起源は奈良時代で中国から伝わったとされるが…
-
家に咲いたやまぶきの花
桜まつりが終わるとやまぶきの花が咲きだしました。
今から10年前に「やまぶきが岩槻区の花にを合言葉」に「やまぶきの里づくりの会」の活動がスタートしました。
その当時は現在と比べて、シ…
-
第8回目となる世界盆栽大会が、40の国と地域から1200名ほどの参加でさいたま市を会場として開催された。
主会場となったさいたまスーパーアリーナでは平成29年4月27日から4月30日と4日間の開催期間中、会場は連日…
-
遍照院
「岩槻の鎌倉」巡り
佐藤里枝
岩槻区黒谷地区は、綾瀬川と元荒川に挟まれた台地である。
「ここは『岩槻の鎌倉』と呼ばれるほど寺が多いんです」かつて古老に聞いた話を思い出し、巡ってみたくなった。
開…
-
日頃より弊紙「らうんじ」をご愛顧いただきまして、編集部一同、心より感謝申し上げます。
弊紙は岩槻やその周辺の地域情報をお届けするべく、日頃より制作をすすめております。
しかし、編集部だけではなく、文章を寄稿していただ…
-
サッカーファンならご存知のとおり、岩槻の近隣をホームタウンとする、浦和レッズと大宮アルディージャはいかなるときもバチバチと火花を散らすほどのライバルだ。
…
インフォメーション
お勧め記事
-
戦後、物質文明は進化したが、精神文明は退化した事は明らかです。
有名なフランスの思想家ブレーズ・…
-
私が遭遇した軽自動車同士の接触事故の顛末を2回に渡って掲載しましたが、地元にもこのような「悪」がいる…
-
今回は、訪問介護の仕事の中の服薬管理について、ご紹介します。
高齢になると、若い時には健康優良であ…
-
浦和美園地区を散策中、この暑さの中に下水溝から ニョッキ‼と涼し気にしっかりと緑の葉を…
-
【一族の未来を見据えた資産承継の設計】
資産を「遺す(のこす)」だけの時代は終わりつつあります。
…
アーカイブ
お勧め記事
-
「蝶々の大冒険」、作者は蝶の美しさ、とりわけ羽の模様の美しさに注目したのでしょう。
羽の模様の抽象…
-
◆7月号(面積迷路)
Xの面積を求めてください。【問題制作:菅野智仁】
応募方法:はがき、FAX…
-
はじめての近現代短歌史 [ 高良 真実 ]
価格:2530円
(2025…
-
さわやかに 新緑ゆれて
城址公園 太田道灌
一句の和歌の 伝説が
時は流れて面影変われど
人…