過去の記事一覧
-
■今年は、西暦2023年ですから、2023の問題です。
(図1)のように、上から数を並べてみました。
上から1段目は1,
2段目は右から2, 3, 4とします。3段目は左から5, 6, 7, 8, 9とし、4段目は…
-
開智中学高等学校における本格的なボランティア活動は東日本大震災後に始まりました。
被災地支援として毎年夏休みに岩手県の大船渡市を訪問し、地元の伝統芸能の保存会と交流し夏祭りに参加、会場の設営撤収のお手伝いを5年間行って…
-
先月号でお知らせしました伝令犬が活躍する電子書籍の発売が正式に公表できるようになりました。
タイトルは「犬の三楽斎」。
2023年3月31日に、幻冬舎メディアコンサルティングから電子書籍として出版されます。
著者の…
-
我らが岩付城主太田資正公のお誕生日は2月22日という事で、昨年、2022年2月20日は、太田資正公の生誕500年祭が開催されました。
さて、あれから1年経ちましたが、実は自分にはこの2月22日にはもう一つ、かつて重大な…
-
風魔小太郎の伝説の3つの出典は、三浦浄心『北条五代記』『見聞集』と、もう1つは寛文十二年(1672)刊の『鎌倉管領九代記』でした。
「鎌倉管領」は、今日一般に「鎌倉公方」と呼ばれる室町幕府の鎌倉府の長で、足利氏が九代世…
-
前回も、骨折について取り上げました。
同じ骨折でも、部位によって出てくる障害は大きく異なります。
今回は、脊椎を骨折した場合について考えていただこうと思います。
脊椎は、俗に言う背骨です。
アジの干物を食べたとき…
-
滝の中の岩を越す水の流れでしょうか?
それとも水の流れに見えるのは山の 斜面の草の束かもしれません。
力強くスピード感のある絵です。
タイトルはまだつけていないようです。
色数も少なく明快で良い感じです。
…
-
前回もふれましたが、子どもからのSOSに「こうすればよい。ああすればよい」などといえるたしかな答えはないと申し上げました。
理由は、子ども一人一人に個性があるから。
家庭環境、年齢によっても子どものSOSに対する対応…
インフォメーション
ピックアップ記事
-
2025-3-16
-
2025-3-16
-
2025-3-16
-
2025-3-16
-
2025-3-15
アーカイブ
ピックアップ記事
-
…
-
学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。
学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
-
「表現」
探求への道
地図のない冒険
先人たちの足跡が標
胸の中の心が未来
生命と重なり
…
-
「桃色」
次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。
今…
-
しきなみ短歌2月例会の高得点(四首)
病み上がりに 力付けんと 天ざるの
海老をいっぽん追加でた…