過去の記事一覧
-
私は台湾の玄奘寺の三蔵法師の遺骨に端を発し、小岩の慈恩寺道標から、此処岩槻の慈恩寺まで道標に導かれ、たどり着きました。
江戸初期には、この慈恩寺道がありました。
地図のない時代に、多くの人がこれらの道しるべを頼りに、…
-
12年前の市議選の経過や結果をおぼえていますか。
人形博物館(当時の名称は人形会館)建設が大きな争点でした。
関係者ではない一般の有権者の方には、判断に必要な正しい情報が届けられていなかった結果として、建設反対の議員…
-
昨今の断捨離ブーム(?)で、捨てることが一大イベントのように叫ばれています。
そんな中、派手になってしまったセーターを利用して、ブックカバーとして、楽しんでいる女性に出会いました。
黒字ということもあり汚れも目立たず…
-
先日、さいたま市の小学校二校で五年生対象の「法教育」の授業を行ってきました。
怪我が多いために使用禁止となってしまったぶらんこを復活させる為に自分たちできまりをつくる。
こんなストーリーを使っての道徳の授業です。
…
-
総会&講演会「災害記憶遺産~水神・漂着神・人柱伝承など~」。
講師は、板垣時夫。会員限定。
総会終了後、講演は一般参加可能。
【日 時】2023年4月23日(日)14時〜(予定)
【会場】岩槻駅東口コミュニティセ…
-
本紙「小岩からの慈恩寺道」執筆者、榎本淳三郎様と歩く。
慈恩寺道、岩槻遍、道標を見ながら慈恩寺道を散策。
コースは上記「元荒川さくら道ウォーキング」と類似。
午後にはパネル展示、ミニ講演会を水野書店のカフェで開催。…
-
コースは、西福寺・城址公園・大野島水管橋・武蔵第六天神社・木力館・末田須賀堰など。小雨決行、片道約5km。帰りはバス利用を推奨。
【日程】日本語:2023年3月26日(日)、英語:4月2日(日)【集合】東岩槻駅改札前 …
-
短歌は誰でもつくれます。
講師が優しく楽しく教えます。講師は、一般社団法人 倫理研究所 文化部 しきなみ短歌会 専任研究員・上山康子。
【日時】2023年3月19日(日)13時30分〜15時30分
【会場】岩槻駅東…
インフォメーション
ピックアップ記事
-
2025-3-16
-
2025-3-16
-
2025-3-16
-
2025-3-16
-
2025-3-15
アーカイブ
ピックアップ記事
-
…
-
学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。
学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
-
「表現」
探求への道
地図のない冒険
先人たちの足跡が標
胸の中の心が未来
生命と重なり
…
-
「桃色」
次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。
今…
-
しきなみ短歌2月例会の高得点(四首)
病み上がりに 力付けんと 天ざるの
海老をいっぽん追加でた…