Spring Will Be A Little Late This Year【ジャズ壱】

春と言えば、近所の猫が「ニャー、ニャー」と鳴く季節。
人間様も愛を語り合う季節なのでしょうか。
小生のような老人には、無縁の話。
さて今日は、そんな甘いムードのLPの紹介です。
「ヘレン・メリル・ウィズ・ストリングス」1955年10月の録音。
ヘレン・メリルは「ニューヨークのためいき」と呼ばれ、バラードを歌うにはこのハスキーな声がまことにチャーミングで、品の良いセクシーな魅力まで感じる。
彼女がセンチメンタルな愛の歌、哀しい恋のバラードを歌う時この声がハマるのです。
私はそこに「哀愁の美」といった情緒を感じる、ヘレン・メリルは「日本人好みの情感」、日本人の民族性という「ものの哀れを感じて理解する心」に通じる魅力を感じて親しみを覚える歌手だ。
もちろん彼女には名唱《ユード・ビー・ソー・ナイス・トゥ・カム・ホーム・トゥ》を含む『ヘレン・メリル・ウィズ・クリフォード・ブラウン』を最高傑作として挙げるのが、妥当でありますが、ストリングスとの共演したこの盤は、ロマンティックなムード、感傷的で甘美な歌声が彼女の持ち味、その魅力を十分に味わえる好レコードだと筆者は思う。
私が選んだ表題曲は、日本語訳すると、「春遠し」となるのかな、フランク・レッサーの代表曲で、ディアナ・ダービンとジーン・ケリーが主演した1944年の映画「クリスマスの休暇」の主題歌だそうですが、私はこの映画を見たことがない。
ダービンが歌った。
あなたがいないから春がなかなか来ない、というバラードだそうで、ヘレンにはピッタリの歌で、歌唱からにじみ出るセンチメントは美しい。
メンバーもハンク・ジョーンズ、バリー・ガルブレイス、ミルト・ヒントンと一流でピート・ルゴロのアレンジも良い。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

ピックアップ記事

  1. 学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。 学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
  2. 「表現」 探求への道 地図のない冒険 先人たちの足跡が標 胸の中の心が未来 生命と重なり …
  3. 2025/3/16

    色の世界
    「桃色」 次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。 今…
  4. 2025/3/15

    今月の短歌
    しきなみ短歌2月例会の高得点(四首) 病み上がりに 力付けんと 天ざるの 海老をいっぽん追加でた…
ページ上部へ戻る