お正月の風物詩 お年玉の「ポチ袋」の意味は?

ぽち袋

新年、あけましておめでとうございます。 
みなさん、子どもの頃、お正月はお年玉をもらうのが楽しみでしたよね?
現在のようにもっぱら、子どもにお金をあげるようになったのは昭和30年代後半(高度経済成長期)のようです。
お正月というのは、新しい年に新年の神様である「年神様」を家に迎えて、もてなし、見送る行事でした。
「年神様」から、その年の生きる力や気力である「魂」を分けていただくのだそうです。
鏡餅には、その「年神様」の「魂」が宿るといわれています。
「年神様」の「御魂」が宿る餅玉を「お雑煮」にして食べる習慣があるのですね。
餅玉を食べることは「魂」を取り込むことになるのです。
この「御年魂」が「お年玉」と表記されるようになったのは「玉」には「魂」という意味が込められているからです。
日本人は無宗教の方が多いのですが、同時に多神教でもあるのではないでしょうか。
神仏ともに信仰し、万物に神が宿るとも考えられます。
ちなみに、お年玉袋のことを「ポチ袋」というのはどうしてでしょう。
『語源由来辞典』によると「ポチ」は関西の方言で、芸姑や茶屋オンナなどに与えるご祝儀のことだったそうです。
ひじょうに少ないことを意味する言葉として「これっ【ぽっち】」も使われますが、「ポチ」には「小さな点」や「ほんのわずかな金額」という意味もあるといいます。
最近では「お盆玉」なんていうものまであるようで、おじいちゃんやおばあちゃんたちは、孫には会いたいけれどお財布の中身がたいへん……なんて意見もあります。
お金のやりとりであっても、由来を知ってみると、日本らしさが感じられて、少しおごそかな気持ちにもなりますね。
【Kuri−chan♪】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 「音楽会」という題です。きれいなしっかりとした安定感のある構成です。 四角のリズム、三角も丸も縦の…
  2. ◆6月号(分数の問題) □にあてはまる共通の数はいくつになりますか。  【問題制作:菅野智仁…
  3. 2025/6/14

    今月の短歌
    しきなみ短歌5月例会の高点歌(四首) 心平らに 静かにひとひ 過ごしけり おりおり強き 風吹く里…
ページ上部へ戻る