もしもに備えて 運転支援のサポカー

大型商業施設の駐車場でのできごとです。
バックで駐車中の車が、下がり過ぎ気味に駐車していました。
大量の駐車スペースがあるため、車止めは設置されていません。
いったん停止し、少し前進するかと思いきや、さらに後退!! すぐまた停止。
明らかにドライブ(D)とリバース(R)のギアの入れ間違いに感じました。
幸い、周囲には人の姿も車もなく、事故は起こりませんでしたが、ヒヤリとした一場面でした。
アクセルとブレーキのペダルの踏み間違い、ギアの入れ間違いによる重大な事故のニュースをたびたび耳にします。
高齢運転者の事故を減らすために国土交通省と経済産業省は、2017年、自動ブレーキなどの一定の運転支援機能を備えた車をサポカー(セーフティサポートカー)という愛称に決定したと発表し、推奨しました。
自動ブレーキなどの機能を備えた車は、15年以上も前から登場しています。
現在、新車で販売されている車の自動ブレーキ搭載率は、約9割。
高齢者には、補助金制度もあります。
2021年度中に65才以上となる方まで延長されました。
安全対策のひとつとして、ぜびご検討されてみてはいかがでしょうか。
次回は、サポカーにはどのような種類と機能が備えられているのか、具体的にお伝えしていきたいと思います。お楽しみに!
【清水】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 【中古】四コマ漫画 北斎から「萌え」まで/岩波書店/清水勲(新書) 価格:…
  2. 東市よ 早くスッキリ 出来ぬのか 盛田桂治 ゆうべ来て 夜中に帰る ヤモリたち 原  余白 …
  3. 小四の 孫にラインを 教わって 「分かった」と聞かれ 「はい先生」と 石井 厚子 …
  4.  藤川公成氏がシベリア抑留の様子を『いろは加留多』として、昭和55年1月に記した、新旧2本を同じ頭文…
ページ上部へ戻る