岩槻の手づくり作家紹介 生きた!人形製作 桐塑頭・胡粉作業 伝統技法の研究の道

岩槻区本丸に工房を持ち、人形づくりに励むかわにしすみえさん。
公民館などでも生徒たちへ技術を教えているが、子どものころから人形作りが好きで、あり合わせの布で人形や衣装を作っていたという。
しかし、かわにしさんの人生はけっして順風満帆ではなかった。
20代の頃に、交通事故により脳に障害を負い、人生のどん底を味わった。
そんな中、生きるためにと「自分のための人形作り」に没頭するようになり、人形教室に通っていたのだという。
その後、図書館で天然素材による人形づくりの伝統技法を知り、岩槻の大切な文化が消滅の危機にあるのに気づいたことから、「誰かのための人形作り」をしたいという気持ちが募っていったそうだ。
そしていつからか、かわにしさんは「自分の進む道は岩槻の伝統技法の継承にあるのではないか」と思うようになった。
ただ、好きだとはいっても何も知らない素人が簡単にできる仕事ではない。
そのため、かわにしさんは本を読みあさっては知識を深め、独学で伝統技法を追及。桐の粉を固める桐塑の型作りや貝の粉から作る胡粉の塗り作業などの関連技術を習得してきた。
胡粉作業について監修と指導を受けられるようになってからは、疑問と不安が薄れていったが、かわにしさんは今でも「毎日が勉強」と語る
現在、人形のまち・岩槻でも伝統技法の継承が課題になっている。
素材の確保や手間ひまのかかる伝統技法の後継者育成など、抱える問題は尽きない。
今では石膏やプラスチック製の作品が主流だが、伝統技法で作った作品を正当に評価してもらえないもどかしさや、個人のこのような気づと想いをどう伝えて行けばいいのか。
かわにしさんは未だ試行錯誤を続けている。
【編集部・奥山】

教材桐塑頭人形と本人

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

ピックアップ記事

  1. 学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。 学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
  2. 「表現」 探求への道 地図のない冒険 先人たちの足跡が標 胸の中の心が未来 生命と重なり …
  3. 2025/3/16

    色の世界
    「桃色」 次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。 今…
  4. 2025/3/15

    今月の短歌
    しきなみ短歌2月例会の高得点(四首) 病み上がりに 力付けんと 天ざるの 海老をいっぽん追加でた…
ページ上部へ戻る