岩槻郷土資料館だより【18】 さいたま市有形文化財に指定 「児玉南柯関連資料」の展示

児玉南柯は、岩槻藩に仕え、裏小路の一角に私塾を開きました。
これが後に岩槻藩の藩校「遷喬館」となり、藩士子弟の教育の場となりました。
岩槻郷土資料館にはこの児玉南柯に関わる資料が多く所蔵され、一部は常設で展示を行っています。
平成29年度は、さいたま市の有形文化財(歴史資料)に指定されている「児玉南柯遺品」の展示を行いました。
今年度は、郷土資料館に収蔵されているそれ以外の「児玉南柯関連資料」を平成30年10月27日(土)から11月25日(日)までの約1ヶ月間、展示を行います。
展示する資料は、南柯の漢詩や和歌などをはじめ、15点程です。南柯は和歌や漢詩を多く残しており、儒学者・行政官としてだけでなく、文化人としての一面も見ることができます。
また今回、南柯が処理に携わった岩槻藩領の安房国南朝夷村千倉(現在の千葉県南房総市)に漂流した清国船「元順号」の船主であった「沈敬瞻」の漢詩の軸も展示します。
この詩軸は2点あり、七言絶句の漢詩が書かれ、いずれも「庚子歳仲夏上浣」と記されています。
このことから安永9(1779)年5月の上旬、すなわち「沈敬瞻」が南柯らによって救出され、まもなく千倉の地で書かれたものと考えられています。
なお、展示期間中、郷土資料館と岩槻藩遷喬館見学によるスタンプラリーを実施します。
資料館と遷喬館を見学していただき、「児玉南柯」についてさらに深く知っていただきたいと思います。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

ピックアップ記事

  1. 学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。 学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
  2. 「表現」 探求への道 地図のない冒険 先人たちの足跡が標 胸の中の心が未来 生命と重なり …
  3. 2025/3/16

    色の世界
    「桃色」 次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。 今…
  4. 2025/3/15

    今月の短歌
    しきなみ短歌2月例会の高得点(四首) 病み上がりに 力付けんと 天ざるの 海老をいっぽん追加でた…
ページ上部へ戻る