岩槻郷土資料館だより【18】 さいたま市有形文化財に指定 「児玉南柯関連資料」の展示

児玉南柯は、岩槻藩に仕え、裏小路の一角に私塾を開きました。
これが後に岩槻藩の藩校「遷喬館」となり、藩士子弟の教育の場となりました。
岩槻郷土資料館にはこの児玉南柯に関わる資料が多く所蔵され、一部は常設で展示を行っています。
平成29年度は、さいたま市の有形文化財(歴史資料)に指定されている「児玉南柯遺品」の展示を行いました。
今年度は、郷土資料館に収蔵されているそれ以外の「児玉南柯関連資料」を平成30年10月27日(土)から11月25日(日)までの約1ヶ月間、展示を行います。
展示する資料は、南柯の漢詩や和歌などをはじめ、15点程です。南柯は和歌や漢詩を多く残しており、儒学者・行政官としてだけでなく、文化人としての一面も見ることができます。
また今回、南柯が処理に携わった岩槻藩領の安房国南朝夷村千倉(現在の千葉県南房総市)に漂流した清国船「元順号」の船主であった「沈敬瞻」の漢詩の軸も展示します。
この詩軸は2点あり、七言絶句の漢詩が書かれ、いずれも「庚子歳仲夏上浣」と記されています。
このことから安永9(1779)年5月の上旬、すなわち「沈敬瞻」が南柯らによって救出され、まもなく千倉の地で書かれたものと考えられています。
なお、展示期間中、郷土資料館と岩槻藩遷喬館見学によるスタンプラリーを実施します。
資料館と遷喬館を見学していただき、「児玉南柯」についてさらに深く知っていただきたいと思います。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 手品師に 拍手喝采 光る技 盛田桂治 元気だが なぜか気になる 淋しそう 原 …
  2. 2025/11/14

    今月の短歌
    しきなみ短歌10月例会の高点歌(4首) 迎え火に 応うるごとく 蜩の声  近々と澄み 透りゆく …
  3. 題名は「カラフル迷路」。 俯瞰した大地の地図のようです。 何本もの道が交差してはぶつかり合って次…
  4. ストレスが 買い物カゴに 入り込む 堀江 恵 入社即 退職届け 代行屋 遊佐 弘 口だけは …
ページ上部へ戻る