東海道五十三次羽子板展と吉田永光

押絵羽子板の制作というのは、いくつかの分業から成り立っている場合が多い。
しかし、永光は「下絵を描く仕事」、その下絵から各部品の型を起こし、切り分けた型紙の上に綿をのせ、それを生地でくるんでふくらませ半立体的な作品にし、さらにそれらの部品を組み上げる「押絵師」としての仕事、面相と上絵から小物までを描く「裏絵師」としての仕事、などの全工程を自分一人で、こなすことができた数少ない作家であった。
秋谷桜山(喜太郎)と共に、「明治時代の押絵の名人」と称されたそうである。
作品は、浅草の羽子板市には出さず、三越本店などに納めていた。
そして、御所人形や嵯峨人形も手掛けるようになり、「羽子板屋さんの押絵」や「子供玩具としての人形」から脱却し、より芸術性が高く、個性ある作品づくりを目指した。
そんな吉田永光の全容が垣間見える作品展だった。

岩槻イベント 東海道五十三次羽子板展

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 手品師に 拍手喝采 光る技 盛田桂治 元気だが なぜか気になる 淋しそう 原 …
  2. 2025/11/14

    今月の短歌
    しきなみ短歌10月例会の高点歌(4首) 迎え火に 応うるごとく 蜩の声  近々と澄み 透りゆく …
  3. 題名は「カラフル迷路」。 俯瞰した大地の地図のようです。 何本もの道が交差してはぶつかり合って次…
  4. ストレスが 買い物カゴに 入り込む 堀江 恵 入社即 退職届け 代行屋 遊佐 弘 口だけは …
ページ上部へ戻る