歴史ある書物を発見 『雨宮家歴代法号記録』 

2022年4月に岩槻観光ボランティアガイド会が、風魔の話題に関連して関係先(小宮彰さん)から情報提供を受け調査した結果、子孫の雨宮道夫さん(太田)所蔵の『雨宮家歴代法号記録』(雨宮利之助編著、明治20年・1887)が見つかったのでご報告します。
同書によると、妙円寺には、元亀元年(1570)に没した風間出羽守の実母「体室妙円大姉」と天正2年(1574)、成人後に没したとみられる同人の孫娘の法号がありました。
実母の法号が妙円寺の寺号と同じであることから、『武蔵国郡村誌』などで江戸初期・正保年間(1644-1648)とされていた黒谷・妙円寺の(中興)開基時期は、室町後期の元亀~天正初(1570s前半)まで遡る可能性が出てきました(なお、同寺では明応9年(1500)の板碑が見つかっており、創建はこの頃まで遡る可能性があります)。
風間出羽守が同寺を開基したのであれば、本人がこの頃、黒谷に領地を得ていた可能性もあります。
目下、同会では裏付け調査を進めています。
黒谷・妙円寺からは手掛かりが得られていないが、同寺開山とされる雪庭祖林和尚(『岩槻巷談』にも登場)が3世住職を務めていた蓮田市黒浜・真浄寺では、妙円寺の開山は元亀3年(1572)との見解を示しています。
【風魔(風間)忍び研究会・向山健司】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

ピックアップ記事

  1. 学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。 学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
  2. 「表現」 探求への道 地図のない冒険 先人たちの足跡が標 胸の中の心が未来 生命と重なり …
  3. 2025/3/16

    色の世界
    「桃色」 次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。 今…
  4. 2025/3/15

    今月の短歌
    しきなみ短歌2月例会の高得点(四首) 病み上がりに 力付けんと 天ざるの 海老をいっぽん追加でた…
ページ上部へ戻る