空は一晩で1年が見える 冬の一等星たちが輝く2月

2月に入ると、冬の一等星たちが日没直後からよく見えるようになり、頭上から南天の夜空を華やかに飾ります。
その少し西側には火星もまだ一等星の明るさで輝いています。
冬のダイヤモンドの外側には、星団「すばる」も見えます。
火星は日々、すばるに近づいて行き、3月の初め頃にすばるの横をかすめて通過します。
夜空にはしし座、北斗七星が見えやすくなってきて、春のきざしが感じられるようになります。
もっとも高くまで太陽が昇る日を夏至、もっとも低くまでしか昇らない日を冬至といいますが、古い暦ではそれぞれ夏の真ん中、冬の真ん中の日とされていました。
冬至から夏至への中間となる春分の日を春の真ん中ととらえ、冬至と春分の中日を立春、春分と夏至の中日を立夏とし、立春から立夏までを春ととらえていたのです。
中国から様々な影響を受けてきた日本では、以前は、立春の頃が1年の始まりとなる暦を使っていました。
中国では現在も、旧正月を春節として祝っており、日本でも年賀状に「迎春」と書く風習が残っています。
地球は太陽の周囲を回り、暑くなっても寒くなっても季節は巡り、元に戻ります。
「1年の始まりの日」には意味はなく、どの日でもよいのです。
季節は変化するもので、星座も一晩眺めていれば3季節分を見られますし、日々、少しずつ変化します。
古来、日本では「きざし」をとらえることを大切にしてきました。
北の空には季節によらず動かぬ北極星も見えます。
動かぬものと巡るもの。
その両方に囲まれて、私たちは安定していられているのかもしれません。
【さかい】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 「蓮の花火」という題がついています。くるくると回る同心円が見えてくる、いくつもつながって響きあってい…
  2. 2025/8/17

    岩槻川柳会
    近詠作品より 頑張らない 介護ゆるめの 長期戦                       堀江…
  3. 2025/8/17

    今月の短歌
    しきなみ短歌7月例会の高点歌(4首) アルプスと れんげ田続く 安曇野は  我の故郷 原風景なり…
  4. ◆8月号(平均の速さの問題) 岩槻駅から時の鐘までお出かけしようと思います。行きは分速60mで進み…
ページ上部へ戻る