音楽に出会った 『おんがくとわたし』

らうんじ【岩槻】特別編集ページtamakoti

小さい頃から音楽に親しみ、音響などの仕事やさいたまトリエンナーレ2016などのアートプロジェクトをきっかけに色々な音楽に出会った私が、そこでの発見を綴ります。

何を音楽と捉えるか。それによって音楽の幅っていうのは広がってくる。
音楽って別に演奏するだけが音楽じゃない。
雨音が演奏に聞こえたり、夏と冬の車のエンジン音の違いに耳を傾けたり。
平均律はもともと数学から生まれてるし、民俗音楽は文化やその生活環境によって色々な形に姿を変える。
伝統芸能で伝わってる音楽の歴史をたどってみたり、音楽で宗教の考え方を学んだり。
映画音楽はまた違うし、効果音も音楽の一つ。
スピーカーの音だって位置が変われば聞こえ方が違う。
ヘルツによって同じ音でも印象が変わる。
心地よい音とそうでない音の違い。
どの音が人にどんな感情を与えるのか、それは国や文化によって違うのか。
全く別の物事から音楽のヒントを学ぶこともあるし、音楽でその人の人生を知る。
環境音や騒音だって身近な音楽の一つ。
音楽は深めれば深めるほど、知れば知るほど、いろんな形に変化する。
だから私は音楽をやめられない。
【うえぽん】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

ピックアップ記事

  1. 学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。 学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
  2. 「表現」 探求への道 地図のない冒険 先人たちの足跡が標 胸の中の心が未来 生命と重なり …
  3. 2025/3/16

    色の世界
    「桃色」 次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。 今…
  4. 2025/3/15

    今月の短歌
    しきなみ短歌2月例会の高得点(四首) 病み上がりに 力付けんと 天ざるの 海老をいっぽん追加でた…
ページ上部へ戻る