訪問介護(1)

ホーキング博士のように、物心ついた時にはすでに車椅子の生活であったという、最初から障害を持っている人も居ますが、途中から、病気やケガの後遺症として残る人もいます。中途からの障害については、想像しやすいかと思います。

例えば、ほとんどのヒトが通る道として、老眼になるというものがあるでしょう。
私は視力が良く、学生時代の健康診断ではいつも両目とも2.0でした。
ですから、メガネとは無縁。
ところが齢50を過ぎて急に、手元の細かい文字がぼやけるようになりました。
買い物に行った時に、成分表示が読めない。
かなり不自由です。
老眼鏡をかければ見えるのですが、眼鏡を使う習慣が身についていなかったため、手元に持っていないことが多く、腕をめいいっぱい伸ばして遠ざけても、見えなくて口惜しい思いをしました..。

このように、できていたことができなくなる部分が出てくるのが障害があるという状態です。
でも、同じ障害であっても(例えば手元が見えなくなる老眼ということは同じでも)、その人がどのようにとらえるかによって、不自由さは違ってきます。
私の場合、老眼になりたての頃は、老眼鏡を持つ習慣がなく、かなり不自由でしたが、今は常時あちこちに置いておくことにして、必要時にはすぐ使えるように備えたところ、不自由さは解消されました。
眼鏡自体をつけたくないという思いはありますが、そこは妥協するしかありません。
コンタクトや、手術はもっと嫌だからです。どこかに妥協は必要になります。(つづく)

【愛風・久毛】

訪問介護で「できること」「できないこと」 イラストと事例でわかる! あいまいゾーン (へるぱるブックス) [ 能本 守康 ]

価格:3080円
(2025/1/14 05:19時点)
感想(1件)

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

ピックアップ記事

  1. ‟ついてない日”題名からすると元気のない日の様子です。 赤紫をベースにした線が…
  2. 2025/4/13

    岩槻川柳会
    ・近詠作品より 建設業 外国人の 手に委ね                      堀江 惠 …
  3. 2025/4/13

    今月の短歌
    しきなみ短歌3月例会の高点歌(四首) 胃カメラに えずく吾の肩 トントントン ナースの柔き手に …
  4. 学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。 学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
ページ上部へ戻る