墨田区の屏風店にあった 岩槻とのつながり

先日、別媒体での取材で東京都墨田区向島にある、屏風店を尋ねた。
1946年に創業したというそのお店では、開業当初から雛人形や鎧兜の後ろに飾られている屏風づくりを手がけている。
当日、筆者が話を伺ったのはそのお店の3代目となる経営者を目指して、家業へと入ることを決断した29歳の息子さんだった。
取材のテーマは「若い世代で活躍する職人」の人生や生きざまを探るというものであったが、途中、岩槻とも接点があることが分かり話に華が咲いた。
今でも岩槻の人形店と交流があるそうだが、雛人形などをきらびやかに彩る屏風などを作り続けている一方、そのお店では、個人のオーダーを受けて世界に一枚しかない屏風を制作するサービスを提供するなど、伝統を受け継ぎながらも、時代に合わせてどう自分たちの持つ技術を活かしていけるかを模索しているということだった。
歴史や伝統。
もちろん残すべきものはあるかと思うのだが、時代の変化に応じて、何をどう提供していくかはあらゆる人々が直面している課題なのかもしれない。
しかし、変わるべきものは受け入れつつ、形を変えて残していくという選択肢もあるのだというのを35歳である筆者も切に感じさせられた。
【編集部・カネコ】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 「蓮の花火」という題がついています。くるくると回る同心円が見えてくる、いくつもつながって響きあってい…
  2. 2025/8/17

    岩槻川柳会
    近詠作品より 頑張らない 介護ゆるめの 長期戦                       堀江…
  3. 2025/8/17

    今月の短歌
    しきなみ短歌7月例会の高点歌(4首) アルプスと れんげ田続く 安曇野は  我の故郷 原風景なり…
  4. ◆8月号(平均の速さの問題) 岩槻駅から時の鐘までお出かけしようと思います。行きは分速60mで進み…
ページ上部へ戻る