先人たちの残した 街を見守る「庚申塔」(こうしんとう)

岩槻 庚申塔

昔の道が交差している箇所や、江戸時代に村落の入り口だったと思われる場所に、今でも「庚申塔」と呼ばれる石碑や石仏が残っている。
中国から伝来した伝統的な宗教「道教」に由来する「庚申信仰」に基づき建てられたものだ。
一説によれば、江戸時代の初期から後期にかけて作られ、明治以降になるとこのような信仰は迷信だといわれた。
その後、高度経済成長期の拡幅整備工事にともない徐々に撤去され、寺社仏閣の境内へ移された物も多いといわれる。
記録によれば、岩槻区を除くさいたま市内だけでも400基ほど残っているそうだが、この街にはどれほど残っているのだろうか。
昔ながらの場所に鎮座して、街に住む人たちの安全と疫病よけとして地域を守ってくれているのかもしれない。
しかし、季節の花などをお供えされている「庚申塔」を見かける一方、忘れ去られたかのように傾いたものも見かける。
先人たちの残したものをきちんと検証して、文化資産としてふたたび光を照らすのも大切ではないだろうか。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

ピックアップ記事

  1. 学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。 学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
  2. 「表現」 探求への道 地図のない冒険 先人たちの足跡が標 胸の中の心が未来 生命と重なり …
  3. 2025/3/16

    色の世界
    「桃色」 次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。 今…
  4. 2025/3/15

    今月の短歌
    しきなみ短歌2月例会の高得点(四首) 病み上がりに 力付けんと 天ざるの 海老をいっぽん追加でた…
ページ上部へ戻る