カテゴリー:投稿・コラム

  • 政策の設計〜実施の先で 4種の評価方法を知る

    前回までのおさらいとして、これまで政策問題をどのように捉えて、どのような政策設計の手法を用いたらよいかと、事例を挙げながら考えました。 さらにその後、その政策をどのように決定していくのかといった過程を考えました。 …
  • 市の食品ロス対策事業 岩槻でも実証実験から本格稼働へ

    さいたま市「フードシェア・マイレージ」は「捨てるのはもったいないけど、家庭では食べきれない…」と思われる余った食品を回収する取り組みだ。 回収した食品は地域の福祉施設などに寄付され、食品ロスの削減につながる。 食品ロ…
  • タイプライターの音 奥が深い作曲の妙

    小さいころから音楽に親しみ、音響の仕事や「さいたまトリエンナーレ2016」など、 アートプロジェクトを機に、色々な音楽に出会った私が、音楽との繋がりを綴ります。 作曲家は身近なものにヒントを得て作曲をしていく。 …
  • 福祉の現場を経て 「児童養護施設での学び」(後編)

    前回までの話で「そこまでしなければいけないのか」と戸惑った話をしました。 親と分離した環境からうける影響を軽く見積もっていたのだと思います。 どのように関わればいいかを考えた時、けれども「かわいそう」という前提で…
  • 事故防止の願いを 「うちわにこめて」

    先月の「夏の交通安全事故防止運動」期間中のことです。 駅前で警察官やその他の団体の方が、うちわを渡しながら「交通事故や詐欺被害を《内輪》から出さないようにしよう」と呼びかけていました。 《内輪》と《団扇》をかけて…
  • あなたの心に届けたい言葉 「歩む道」

    あなたの心に届けたい言葉 詩人=大野弘紀 「そんな時は空を」 追いかけた つまづいて 転んで 落っこちて それでも 顔を上げた 追いかけた 見失って 探し回って 俯いて それでも 空は青か…
  • 政策決定の裏側 その過程を追った

    前回までのおさらいとして、これまでは政策問題をどのように捉え、どのような設計手法を用いたらよいかと、事例を挙げながら考えました。今回は、その政策を実際に決定していく過程を考えてみましょう。 政…
  • 無垢に咲く白い花 純潔を象徴する百合

    百合は聖母マリアに捧げられた「純潔のシンボル」とされています。 花を咲かせるのは5月~8月。 白やピンク、黄色などの香りの強い大ぶりの花を咲かせます。 茎が細く花が大きいので、風が吹くと花が揺れるところから「揺…
無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 「蝶々の大冒険」、作者は蝶の美しさ、とりわけ羽の模様の美しさに注目したのでしょう。 羽の模様の抽象…
  2. ◆7月号(面積迷路) Xの面積を求めてください。【問題制作:菅野智仁】 応募方法:はがき、FAX…
  3. 2025/7/14

    今月の短歌
    はじめての近現代短歌史 [ 高良 真実 ] 価格:2530円 (2025…
  4. さわやかに 新緑ゆれて 城址公園 太田道灌 一句の和歌の 伝説が 時は流れて面影変われど 人…
ページ上部へ戻る