カテゴリー:投稿・コラム

  • ぽち袋

    お正月の風物詩 お年玉の「ポチ袋」の意味は?

    新年、あけましておめでとうございます。  みなさん、子どもの頃、お正月はお年玉をもらうのが楽しみでしたよね? 現在のようにもっぱら、子どもにお金をあげるようになったのは昭和30年代後半(高度経済成長期)のようです…
  • 昭和の子どもたち~その5~『時の鐘の音色を巡る昭和と今』

    年の瀬ならではの除夜の鐘が鳴り、平成30年の歩みが始まった。 除夜の鐘は、108つもの人間の煩悩を除去し、新しい幸せを求めて撞くともいわれる。 幸いにもわが岩槻では、1日のうちで3回にわたり「時の鐘」の音色を聴く…
  • 武蔵第六天神社の新しい拝殿

    新しい拝殿で初詣 武蔵第六天神社

    武蔵第六天神社の新しい拝殿 岩槻区大戸の武蔵第六天神社では昨年、拝殿の建て替えが行われ、平成29年12月27日に竣工した。地元の宮大工による施工だ。檜造り銅屋根の真新しい拝殿が参拝客を迎える…
  • 絵本紹介 ~子どもの頃に種をまこう~

    冬のある日、いつも行くカフェの店長さんのおススメで素敵な絵本に出会いました。 おいしいコーヒーを飲みながら読んだ、そのお話はというと……  ある日、もも色のマフラーをした真っ白い「ふゆねこ」が、ちさとを訪ねてきまし…
  • いわつき天神様マップ

    岩槻の天神様

    受験シーズンがいよいよ本番を迎えるこの時期から、合格祈願に訪れるのは菅原道真公を祀る天満宮・天神社ではなかろうか。 京都の北野天満宮と福岡の太宰府天満宮が有名だが、天神社は日本全国に分布しており、岩槻藩の城下町…
  • 折り紙する子供とコンピューターを使う男性

    昭和の子どもたち~その4~ 『折り紙と図形のセンス』

    ~先月号からの続き するとA君は突然「折り紙をしたい」と言いだした。 正直、算数の学習と無縁に思われる「折り紙」という言葉には「これでいいのかな?」と疑問も浮かんだ。 しかし、迷惑かけず静かにすることを条件に私は受…
  • 岩槻人形博物館の 完成予想図

    岩槻人形博物館の起工式 伝統と観光の目玉となるか

    岩槻人形博物館の 完成予想図 岩槻人形博物館(仮称)の起工式が、平成29年11月19日(日)午後2時から旧岩槻区役所跡地で行われた。 さいたま市の清水市長をはじめ新藤市議会議長、市会議員、国会議員、県議会議員…
  • White Christmas【ジャズ壱】

    街角にジングルベルの音楽が聞こえる季節になりました。 私はこの季節になるとよく口ずさむ歌があります。「ホワイト・クリスマス」この歌を聴くと、ああ12月なんだなあ?と。 この曲は、高校時代にTVで見たアメリカ映画「…
無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 題名は「カラフル迷路」。 俯瞰した大地の地図のようです。 何本もの道が交差してはぶつかり合って次…
  2. ストレスが 買い物カゴに 入り込む 堀江 恵 入社即 退職届け 代行屋 遊佐 弘 口だけは …
  3. 軒下に 巣をつくりたる 椋鳥の 子ら飛び去りて  今朝の静けさ 関根イツ子 さりげなく 労わる…
  4. ◆10月号(分数パズル)  ある決まりにそって並んだ分数があります。空の丸にあてはまる数を答えてく…
ページ上部へ戻る