カテゴリー:投稿・コラム
-
さわやかに 新緑ゆれて
城址公園 太田道灌
一句の和歌の 伝説が
時は流れて面影変われど
人の心は そのままに
岩槻の街 歴史を重ね
人を育み 文化を残す
流れゆく 水清らかに
元荒川の 細音のおと
時…
-
私が遭遇した軽自動車同士の接触事故の顛末を2回に渡って掲載しましたが、地元にもこのような「悪」がいることを承知しておいてください。
最初から保険屋を使わない。30万円の接触事故で相手を訴える。
でっち上げでも何でも訴…
-
今回は、訪問介護の仕事の中の服薬管理について、ご紹介します。
高齢になると、若い時には健康優良であっても、不調が出る方は多いです。
自覚症状が無くても、複数の疾患を指摘され、その都度薬を出され、一度に十粒以上も錠剤を…
-
浦和美園地区を散策中、この暑さの中に下水溝から ニョッキ‼と涼し気にしっかりと緑の葉を茂らせた“金のなる木”を発見。
健気にまっすぐ伸びる様は、まさに根性そのもの。
根性植物については、10数年前のうた…
-
この度、一般社団法人埼玉県物産観光協会より当会の元会長である石原勝様が特別功労者表彰を受けられました。
石原元会長は当会の発足当初から20年以上に亘り岩槻地方史研究会で得た知識を基に、岩槻の正しい歴史を伝え、史跡のガイ…
-
岩槻人形博物館開館5周年記念事業の一環として、企画展「にんぱく動物園 かわいいどうぶつ大集」が7月19日(土)から9月7日(日)まで開催される。
岩槻人形博物館は、いわゆる“人の形”をした人形だけではなく、江戸時代から…
-
夏の季節を感じる風物や七夕の節句の笹飾りなど、受け継がれてきた伝統文化があります。
今は暦が変わって旧暦の本来祝われる時期とは異なってしまっていますが、「月遅れ」で時期を合わせて行事を行う地域もあります。
夏の風物詩…
-
武州岩槻総鎮守久伊豆神社で、6月30日に行われた「夏越の祓」の翌7月1日から8月31日まで「涼鈴詣(すずもうで)」が行われる。
境内には、初めての試みである雲海のように立ちのぼるミストと涼やかな風鈴の音色が響く、心落ち…
アーカイブ
お勧め記事
-
【中古】四コマ漫画 北斎から「萌え」まで/岩波書店/清水勲(新書)
価格:…
-
東市よ 早くスッキリ 出来ぬのか
盛田桂治
ゆうべ来て 夜中に帰る ヤモリたち
原 余白
…
-
小四の 孫にラインを 教わって
「分かった」と聞かれ 「はい先生」と
石井 厚子
…
-
藤川公成氏がシベリア抑留の様子を『いろは加留多』として、昭和55年1月に記した、新旧2本を同じ頭文…