カテゴリー:投稿・コラム
-
〜こどもの心に種をまこう〜
床の間に飾られた鏡餅逃げ出した先の結末は?
みなさんは、お正月にたくさんお餅を食べましたか?
お雑煮、磯辺餅、あんこ餅、きな粉餅など、どれもとてもおいしくて、ついつい食べ過ぎてし…
-
あなたの心に届けたい言葉
詩人=大野弘紀
始まりの場所 終わりの場所
始まりの場所
それは夢を見る場所
始まりの場所
それは
歩き始めるその瞬間
始まりの場所
それは
きっと出会った跡
始まりの…
-
冬休みの宿題の定番、書初め。私が小学生の頃は何のために書くのかと首をかしげていましたが、由来と意味について調べてみました。
平安時代の宮中で吉書初め(きっしょぞめ)として行われていた行事が、江戸時代になると一般庶民…
-
小さい頃から音楽に親しみ、音響などの仕事やさいたまトリエンナーレ2016などのアートプロジェクトをきっかけに色々な音楽に出会った私が、そこでの発見を綴ります。
何を音楽と捉えるか。それによって音楽の幅っていうのは広…
-
椿は江戸時代から親しまれる冬の代表花です。
日本原産の植物であり、日本を代表する美しい花木の一つとなっています。
椿は光沢のある緑色の厚い葉と、その周囲にある上向きの細かいギザギザが特徴です。
日本では古来より…
-
1月に入り寒くなってまいりました。
空はより静寂を増したかのように澄み渡り月も凍てつくように光り輝いてまいりました。
そんな折この、「アート・ペッパー」が80年11月の日本公演で演奏して好評だったホーギー・カーマ…
-
平成30年12月12日(水)に1年の世相を表す漢字一字が「災」と発表されました。
京都市東山区の清水寺の森清範貫主が、特大の和紙に揮毫(きごう)された様子がニュースで流されました。
酷暑や天災である火山の噴火、地震、…
-
今年も残すところ僅かになってきました。
年末になるとみなさんは紅白歌合戦を見たり、炬燵でゆったりと過ごしたり、初詣に行ったり、年越しそばを食べたりとされるのでしょうか。
今回は年越しそばについてお話しします。
年越…
アーカイブ
お勧め記事
-
‟ついてない日”題名からすると元気のない日の様子です。
赤紫をベースにした線が…
-
・近詠作品より
建設業 外国人の 手に委ね
堀江 惠
…
-
しきなみ短歌3月例会の高点歌(四首)
胃カメラに えずく吾の肩 トントントン
ナースの柔き手に …
-
…