カテゴリー:紀行・行楽
-
今回紹介しますのは、釣上新田にあります『しばられ地蔵』です。
このしばられ地蔵がある場所は信号交差点横で、すぐそばには東武リズム幼稚園があります。
この道路は比較的交通量があるので、通る時に視界には入りますが、恐…
-
☆史跡めぐり【武州鉄道開業100年 武州鉄道廃線跡を歩く③
【日 時】12月1日(日)午前
【集 合】岩槻駅東口 国際興業バス停8:20集合(東川口駅行乗車)
【内 容】岩槻駅東口バス乗車→目白大学バス停下車→①武…
-
今回は6月6日に開催されました『新和ウォーキングサロン』に参加させていただき訪れた場所よりピックアップさせていただきます。
『新和ウォーキングサロン』は、新和地区社会福祉協議会様により今回初めての開催になります。
…
-
岩槻区慈恩寺地区にある「慈恩寺」は、824年(天長元年)に慈覚大師(円仁)により開かれ、今年で開山1200年を迎える。宗派は、天台宗。本尊は千手観世音菩薩。坂東三十三霊場の第十二番札所となっている。
今年は開山を記念…
-
伝説の忍者・風魔小太郎のモデルとみられる、黒谷の風間出羽守。一体どんな人物だったのでしょうか。『後北条氏家臣団人名辞典』には「、風間」の名が見える後北条氏の発給文書5件が挙げられています。うち1件(鎌倉市・佐藤行信氏所…
-
第8回 人形のまち 岩槻
総合文化芸術祭
会場:人間総合科学大学
岩槻キャンパス
2月22日(土)
十二単着付け講演
ヨサコイ踊りショー
友禅染めワークショップ
2月23日(日)
お琴と歌と踊りのショ…
-
旅シリーズを書いて6年。行く先々で良いものを発見した旅であった。
例えば見沼田んぼ。
豊かな自然があり、美しい風景が見られる。
「さいたまのセントラルパーク」として大切にしたいものである。
岩槻を他地域とのつなが…
-
童謡の小道と 「めだかの学校」歌碑
久喜市青葉の青葉団地の中に「童謡の小道」という歩道がある。だいぶ前のことだが、月刊誌『太陽』の記事で、童謡「めだか…
アーカイブ
ピックアップ記事
-
…
-
学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。
学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
-
「表現」
探求への道
地図のない冒険
先人たちの足跡が標
胸の中の心が未来
生命と重なり
…
-
「桃色」
次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。
今…
-
しきなみ短歌2月例会の高得点(四首)
病み上がりに 力付けんと 天ざるの
海老をいっぽん追加でた…