カテゴリー:寄稿
-
今日の共働き世帯は70%を占めるに至っています。
2000年に50%を超え、その後も増加の一途をたどっている社会的背景には、世帯年収の減少、労働意識の変化、労働にかかわる制度の拡充等があると言われています。
語弊を恐…
-
高橋まゆみ人形館が長野県飯山市に2010年4月開館したとテレビや雑誌等で目にし、いつか行ってみたいと夢みていたのですが、地元の岩槻人形博物館で開催されると知り、早速に友人とでかけてみました。
当館は着物で来館の方は観覧…
-
[caption id="attachment_23591" align="alignright" width="219"] 岩槻Jazz2024で演奏する4バンド[/caption]
先日、バンドに新しいメンバー…
-
本紙イベント情報掲載「岩槻の市民交流カフェ」の縁もあって進んでいる地元商店会と開智学園生徒たちとの取り組み紹介
4月開催した第2回目の交流カフェに、2人の開智生徒が参加して「地元の本丸商店街を賑やかにすることを考えた…
-
[caption id="attachment_23469" align="alignright" width="722"] 左から 小林会長(城南)菅原会長(柏陽)関根(柏崎)[/caption]
PTAの組織改…
-
[caption id="attachment_23420" align="alignright" width="192"] 真福寺ミミズク土偶 (レプリカ)[/caption]
岩槻郷土資料館では、一一月一六日(…
-
毎年ひなまつりの時期、私たち人間総合科学大学では、伝統を重んじるとともに現代的なアート性を加えた「ひな人形の階段飾り」を行っています。
大学の中央階段を利用し、約350体のひな人形が美しく並べられた光景は、学生・教職…
-
11月に入りました。岩槻は鷹狩行列、人形供養祭、そして市民会館岩槻にて奈良薬師寺の加藤管主をお招きしての講演会などイベントが続きした。
岩槻盛り上げ隊もこの間イベントへの協力であちこちに動いておりますが、11月2日に開…
PAGE NAVI
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- …
- 28
- »
アーカイブ
ピックアップ記事
-
…
-
学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。
学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
-
「表現」
探求への道
地図のない冒険
先人たちの足跡が標
胸の中の心が未来
生命と重なり
…
-
「桃色」
次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。
今…
-
しきなみ短歌2月例会の高得点(四首)
病み上がりに 力付けんと 天ざるの
海老をいっぽん追加でた…