カテゴリー:連載・寄稿
-
-
木型に紙を重ね貼り、乾いてから型を抜き取って作ったものが「張り子」であり、その一つに「ダルマ」があります。
「ダルマ」は禅宗の開祖「達磨大師」の坐禅姿を表したものといわれ、開運の縁起物として、各地で作られています。
…
-
一里塚(いちりづか)は、道路の両側に一里ごとに木を植えた塚をいいます。
日本では、国境の標が一里塚の始まりとする説があります。
一般的には江戸時代の初期に徳川幕府がつくった制度のことをいいます。
織田信長は、天正年…
-
夏やすみがはじまったばかりの、あるあさのこと。「台風、こわかったね」さやちゃんは、おとうとのたっちゃんにいいました。「ぼく、ぜんぜん こわくなかったもんねー」
ふたりは台風でちらかった庭をか…
-
大学教員は「教育者」ではなく、「研究者」という枠組みになります。
そのため、大学の教員になるのに教育学を学んでいる必要はありません。
「教えるのが下手だな」と感じる先生が大学に多かったのはそのせいかもしれません。
…
-
芋がらとは、からとり芋・ずいきの茎を干して乾燥させ、日本古来の自然食として一年中食べられている食品だ。
保存食としても重宝されている。
浦和美園地区に住む半藤武夫さんのお宅では、この時期に家の軒先にのれんのように下げ…
-
私が小学生の時「学級委員」に立候補して見事に落選したことがあります。
それも投票してくれた子は三人だけ。
かなりショックを受けことをいまだに覚えています。
学校でリーダーといえば学級委員のように総合的な力を持ち、皆…
-
令和二年十一月十五日「岩付城主太田資正公生誕五百年祭実行員会」が四回の企画準備会を経て二十六名で立ち上がった。
太田道灌公のひ孫である太田資正(すけまさ)公は、中世戦国時代に活躍した戦国武将の知将の一人で、後に太田三楽…
アーカイブ
お勧め記事
-
「蓮の花火」という題がついています。くるくると回る同心円が見えてくる、いくつもつながって響きあってい…
-
近詠作品より
頑張らない 介護ゆるめの 長期戦
堀江…
-
しきなみ短歌7月例会の高点歌(4首)
アルプスと れんげ田続く 安曇野は
我の故郷 原風景なり…
-
◆8月号(平均の速さの問題)
岩槻駅から時の鐘までお出かけしようと思います。行きは分速60mで進み…