カテゴリー:連載・寄稿
-
江戸時代の文化八年(一八一一年)から文政十二年(一八二九年)の十九年をかけて、江戸府内及び近郊から関東・駿河・三河・尾張に至る地域を遊歴し見聞をまとめたものが『遊歴雑記』です。
また『十方庵遊歴雑記』とも言われています…
-
今年、2020年に岩槻区はさいたま市に編入合併して15周年を迎える。
平成13年に3市(浦和、大宮、与野)が合併してさいたま市になり、4年後に岩槻市住民投票の結果を受けて岩槻区が誕生した(平成15年1月26日実施)。
…
-
今月の言葉
イラスト by chaki
春になると動物たちが動き出して
私たちもなんだか気持ちが軽やかになりますね
何か幸せに出会えるといいですね…
-
岩槻区大戸地区にある武蔵第六天神社は、天明2年(1782年)に創建された由緒ある史跡だ。
神社は元荒川沿いで、わずかに奥まった高台にある。
その光景はさながら「岩槻の奥座敷」といったところか。
神社の前には、鰻屋さ…
-
コロナウィルスの影響で音楽イベントが次々に中止されています。
スイングドールズも三月に予定されていた演奏は全てキャンセルとなりました。
こんな時にこそ音楽が人々を元気付けられるのですが極めて残念です。
今回、よく耳…
-
みなさんは、小学校から大学まで続く教育の目的は何だとお考えですか?
学歴社会の中で少しでも良い学校に進学するため?
良い学校への進学が安定した就職につながるから?
私は違うと思っています。
教育とはテストでよ…
-
今回は馬込にある埼玉緑のトラスト保全第7号地のクヌギです。
ブナ科の落葉高木(雌雄同株)で、トラスト7号地の入り口を入ってほぼ正面に、幹が三つに分かれた巨木があります。
一本は地上1メートル付近、残りの二本は1・5メ…
-
竜巻で屋根が飛んだ民家
竜巻でガラスが飛び散った越谷市の公民館
…
アーカイブ
ピックアップ記事
-
…
-
学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。
学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
-
「表現」
探求への道
地図のない冒険
先人たちの足跡が標
胸の中の心が未来
生命と重なり
…
-
「桃色」
次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。
今…
-
しきなみ短歌2月例会の高得点(四首)
病み上がりに 力付けんと 天ざるの
海老をいっぽん追加でた…