カテゴリー:連載・寄稿
-
新町は、丸山病院の通りで、横町から弥勒寺の通りまでで、道の両側にひらけた街並みをいいます。
市宿町の南側に位置し、江戸時代初期は田畑でしたが、岩槻城主阿部重次(一六二八年から一六五一年の岩槻城主)の時に、田畑の地主であ…
-
平成25年に市民会館いわつきで「いっこく堂の腹話術ショ―」がありました。
仲間とこれを目の当たりにして、その面白さや観客のみなさんが感動している様子に驚かされました。
さっそく有志を募って初心者向けの講習会を開催し、…
-
今回は、本町五丁目にある大龍寺のシイノキです。
雌雄同株の常緑広葉樹で、樹高は十数mと高くはありませんが幹周り5・24mの巨木で、その枝振りは見事です。
また、近くにこの木の子供と思われる幹周り3・20mのシイノ…
-
災害は季節を問わずに突然やってきます。
寒い冬に災害が起きたら、避難所となる体育館で配られるのはせいぜい毛布が1枚です。
大きな災害ではほぼ停電するので、暖房設備がある避難所でも暖房が停まり寒さと直面することになりま…
-
-
先日の「第7回 人形の里区民総合文化芸術祭」の中で、スポーツ吹矢を初めて開催しました。
2019年2月11日にワッツ西館の5階多目的ルームを会場として年齢を問わず多くの市民の方に体験をして頂きました。
スポーツ吹矢は…
-
昭和七年に発行された縮尺三千分の一の岩槻町全図は、資料館の廊下に縮尺したコピーを展示しています。
この地図は、当時の岩槻町の全体があらわされています。
地番ごとの表示がされ、市宿、久保宿、渋江、田中など日光御成道…
-
岩槻駅東口から南に延びた駅前通りを直進し、信号二つ目の交差点の左右に伸びた大通りがかつての日光御成道です。
ここを左折して一つ目の信号を右折し、しばらく直進するとT字路の右側にコンビニがあります。
右折した交差点から…
アーカイブ
お勧め記事
-
「蓮の花火」という題がついています。くるくると回る同心円が見えてくる、いくつもつながって響きあってい…
-
近詠作品より
頑張らない 介護ゆるめの 長期戦
堀江…
-
しきなみ短歌7月例会の高点歌(4首)
アルプスと れんげ田続く 安曇野は
我の故郷 原風景なり…
-
◆8月号(平均の速さの問題)
岩槻駅から時の鐘までお出かけしようと思います。行きは分速60mで進み…