カテゴリー:連載・寄稿

  • 大学・教育・作業療法を 孤立予防に活かす

    高齢者にとって「岩槻区は移動しにくい」という声を住民のみなさまからたびたび聞きます。 そのような中で私は、人と交流できず孤立傾向にある高齢者が水面下で増加しているのではないかという懸念を持っています。 孤立しやすい高…
  • 岩槻城址公園のケヤキ

    岩槻の巨木〜その9〜 岩槻城址公園のケヤキ

    岩槻城祉公園のケヤキ 今回は岩槻城址公園のケヤキです。 雌雄同株の落葉高木で、城址公園野球場のレフト側奥の堀外側の縁にあり、幹周り4.45mの岩槻区最大のケヤキです。 樹齢は200年〜250年と推定していま…
  • 液体ミルクがついに発売

    この春に、日本初の乳児用液体ミルクが発売されました。 液体ミルクは、調乳済みのミルクが液体状で販売されている製品で、お湯や水に溶かすことなく、哺乳瓶に移し替えればそのまま赤ちゃんに与えられるのが特徴です。 常温保存が…
  • 音楽と私 「きっかけとなった合唱部」

    小さい頃から音楽に親しみ、音響などの仕事や「さいたまトリエンナーレ2016」などのアートプロジェクトをきっかけに色々な音楽と出会ってきた筆者が、そこでの発見を綴ります。 春といえば新生活が始まる人も多い。 入学式もそ…
  • 岩槻郷土資料館だより㉓ 「上棟式 矢」

    岩槻郷土資料館に平成三〇年八月に寄贈され、新しく「くらしの道具Ⅰ」展示室に展示された「上棟式矢」について、今回は紹介します。 「矢」は二本あり、建物の棟木をあげる際の儀式である「上棟式」の際に使われたものです。 御幣…
  • 岩槻地方史研究会 「岩槻九町について⑦~新町~」

    新町は、丸山病院の通りで、横町から弥勒寺の通りまでで、道の両側にひらけた街並みをいいます。 市宿町の南側に位置し、江戸時代初期は田畑でしたが、岩槻城主阿部重次(一六二八年から一六五一年の岩槻城主)の時に、田畑の地主であ…
  • 腹話術で笑顔のまちづくり 第1回「腹話術との出会い」

    平成25年に市民会館いわつきで「いっこく堂の腹話術ショ―」がありました。 仲間とこれを目の当たりにして、その面白さや観客のみなさんが感動している様子に驚かされました。 さっそく有志を募って初心者向けの講習会を開催し、…
  • 岩槻 大龍寺のシイノキ

    岩槻の巨木〜その8〜 大龍寺のシイノキ

    今回は、本町五丁目にある大龍寺のシイノキです。 雌雄同株の常緑広葉樹で、樹高は十数mと高くはありませんが幹周り5・24mの巨木で、その枝振りは見事です。 また、近くにこの木の子供と思われる幹周り3・20mのシイノ…
無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 手品師に 拍手喝采 光る技 盛田桂治 元気だが なぜか気になる 淋しそう 原 …
  2. 2025/11/14

    今月の短歌
    しきなみ短歌10月例会の高点歌(4首) 迎え火に 応うるごとく 蜩の声  近々と澄み 透りゆく …
  3. 題名は「カラフル迷路」。 俯瞰した大地の地図のようです。 何本もの道が交差してはぶつかり合って次…
  4. ストレスが 買い物カゴに 入り込む 堀江 恵 入社即 退職届け 代行屋 遊佐 弘 口だけは …
ページ上部へ戻る